葬儀後の法要・法事(家族葬・京都・まるいち)

こちらでは、仏式についてご説明致します。

法要は法事ともいい、故人の冥福を祈り、供養するために行う大切な儀式です。

※ 法事と法要は同じ意味で使われることもありますが「法要」とは僧侶にお経をあげてもらうことで、法要後の会席までを含めて「法事」というのが一般的です。

故人の魂が極楽浄土に行けるように祈ることはもちろん、現在では故人を偲ぶための機会としても行われています。

浄土真宗の場合は、阿弥陀仏の力によって成仏できると考える宗教です。浄土真宗の教えでは、臨終後はすぐに極楽浄土へ迎えられます。そのため、葬儀をはじめとした法要は故人の冥福を祈るためではなく、故人を偲んで仏法に接するために行われます。

●中陰法要(忌日法要)

仏教では、人が亡くなってからの49日間を「中陰(ちゅういん)」、49日目を「満中陰(まんちゅういん)」と呼びます。

中陰法要(忌日法要)は、故人の命日から7日ごとに行われる法要です。

* 初七日(死後7日目)死亡日を含む

* 二七日(死後14日目)

* 三七日(死後21日目)

* 四七日(死後28日目)

* 五七日(死後35日目)

* 六七日(死後42日目)

* 七七日(死後49日目)

※ 7日ごと7回の49日間については、まるいちブログ【中陰について】をご覧下さい。

● 百か日の法要(死後100日目)

四十九日の法要の後、次に行うのが百か日の法要です。

故人の死後100日目は「卒哭忌(そっこくき)」ともいわれ、遺族が泣きやむ日を意味するといわれています。

●年忌法要

年に一度、亡くなった日と同月同日に訪れる祥月命日(しょうつきめいにち)に行う供養を「年忌法要」といいます。

死亡した翌年に行うのが、一周忌、その後が三回忌です。三回忌以降は亡くなった年を含めて数えます。

* 一周忌(死後満1年目)

* 三回忌(死亡年を含めて3年目)

* 七回忌(死亡年を含めて7年目)

* 十三回忌(死亡年を含めて13年目)

* 十七回忌(死亡年を含めて17目)

* 二十三回忌(死亡年を含めて23年目)

* 二十七回忌(死亡年を含めて27年目)

* 三十三回忌(死亡年を含めて33目)

* 五十回忌(死亡年を含めて50年目)

* 百回忌(死亡年を含めて100年目)

●法要の準備

故人が亡くなってからの節目の年に行われる「年忌法要」。僧侶を招いて読経いただき、焼香をして故人の冥福を祈る仏教の行事です。大勢の人を招待して盛大に行ったり、身内だけで行ったり、年忌法要の様式はさまざまです。

【日程】

年忌法要は原則として祥月命日に行いますが、日をずらす場合は命日より前にします。

日程は寺院や僧侶と相談の上決めます。

【場所】

寺院・自宅・斎場など、どこで行うかを決めます。

【招く人を決める】

1ヶ月前までに案内をして、出欠の返事をもらいます。

【引き出物の手配】

引き出物の手配をします。

引き出物には結び切りの水引のかけ紙をし、表書きは「粗供養」「志」「茶の子」などとします。

水引の色は黒白・銀色・黄白など地域によって様々です。

【会食の手配】

法要の後の会食(お斎(おとき))の会場や料理を手配します。

【寺院への謝礼】

「御布施」の他に、僧侶に自宅や斎場などに出向いてもらう場合は「御車代』を包みます。また、宴席に供応しない場合は「御膳料」を包みます。

そのほか、卒塔婆供養(そとばくよう)をする場合は「御卒塔婆供養料」あるいは「御塔婆料」として、御布施とは別に包みます。

あらかじめ、寺院に法要をお願いする際に確認しておく事が必要です。

【法要当日の服装】

施主(遺族)は正式な喪服を着用されます。

地味な平服を着用される場合もありますが

施主側が参列者よりもくだけた服装にならないようにします。

施主側が平服の場合は、「平服で起こしください」などと、ひと言ふれておきましょう。

こちらでご紹介させていただいた【法要】の他、お盆とお彼岸の法要がございます。

まるいちブログ

【お盆・初盆法要について】【お彼岸について】にてご説明させていただいております。

最後に…

遠方にお住まいの場合や、お仕事のご都合・家庭や宗派の考え方など様々なご事情で法要の形も様々です。

こちらでご説明した内容を参考にしていただき、法要についてはお寺様にご相談いただく事をおすすめ致します。


年数が経過していく上で、故人への思いやご先祖様を大切にすることは、家系について理解しながら生きていくためには重要なのではないでしょうか。

【株式会社まるいち いほりホール】

創業60年以上の確かな信頼と実績

京都で家族葬・ご葬儀・お葬式なら

・本社 〒602-8304

京都市上京区千本通上立売上る作庵町518

・いほりホール 〒602-8475

京都市上京区千本通上立売下る牡丹鉾町543

・365日24時間ご対応

・まるいちのお仏壇

仏壇ショールーム 〒602-8304 

京都市上京区千本通上立売下る作庵町535-4

ページ公開日: 2022-09-15 
ページ更新日: 2024-06-10