仏壇・仏具の宗派による違い(家族葬・京都・まるいち)
【お仏壇・お仏具の宗派による違いについて】
お仏壇 や、お仏壇にお祀りするご本尊様は、宗派によって違いがあります。
近年、戸建てからマンションなど、居住環境の変化や少子高齢化などで仏間のない家も増えてきたため家具調仏壇やミニ仏壇など部屋のインテリアに合った仏壇を選ばれる方が増えてきました。
こちらでは家具調仏壇やミニ仏壇など、コンパクトなお仏壇を選ばれる際に基本的に必要なお仏具・宗派の特徴などをご紹介させていただきます。
●お仏壇の違い
お仏壇には大きく分けて唐木仏壇、金仏壇、家具調仏壇とあります。
浄土真宗に限り金仏壇が正式になり、他の宗派は素材等特にきまりはありません。
○浄土真宗本願寺派
特徴:宮殿部分が一重破風屋根で金箔張り、柱も金箔張り
○真宗大谷派
特徴:宮殿部分が二重瓦屋根で金箔張り部分と黒塗り部分がある、柱は黒塗りに金具打ちで仕上げてある
○真宗高田派の高田派仏壇
特徴:柱に取り付けられた上り龍・下り龍、扉付きの厨子、宮殿柱の綸子・七宝つなぎの彫刻、厨子扉脇の彫刻、宮殿先
各ご宗派のご本尊様をご用意される事で、宗派別のお仏壇を選ばない方も多くいらっしゃいます。
心配な方は事前にお寺様に相談されると安心です。
●各宗派共通の基本的なお仏具
【三具足】
・花立(はなたて)
花をお供えする
・香炉(こうろ)
香(線香)を焚く
・燭台(しょくだい)
ロウソクを立てる
【その他の仏具】
・仏飯器(ぶっぱんき)
お供えのご飯を盛る
・茶湯器(ちゃとうき)
お供えのお茶や水をいれるための湯呑
※浄土真宗では原則として使われません。
・りん
鐘の音が仏様と私たちの世界をつなぎます
・高月(たかつき)
お菓子や果物などのお供え物を盛る
●宗派別の違い・ご本尊様
お仏壇の中心には、ご本尊様を安置します。
宗派によりご本尊様は異なります。
また、宗派専用のお仏具などもございます。
【浄土真宗本願寺派(西)】
仏壇は、全体に金箔が施された金仏壇が主流です。金色で飾ることにより、阿弥陀仏のいる極楽浄土をイメージしています。
◯ご本尊 阿弥陀如来(あみだにょらい)
◯脇侍
右 親鸞聖人(しんらんしょうにん)
(又は、十字名号「帰命尽十方無碍光如来)
左 蓮如上人(れんにょしょうにん)
(又は、九字名号「南無不可思議光如来」)
◯過去帳(かこちょう)
浄土真宗は、正式にはお位牌を作らない宗派となります。浄土真宗では「亡くなった時点で成仏される」と考えているので、お位牌は作らなくて良いとされています。
お位牌の代わりに「過去帳」という仏具を設けるのが一般的です。
「過去帳」とはご先祖様の法名・俗名・没年月日などを記した、家庭に伝わる系譜です。
◯仏飯器(ぶっぱんき)
ご飯の盛り方にも違いがあります。
ハスの蕾のように(山型)ご飯を盛る
◯華瓶(けびょう)
ご本尊様の足元に飾ります。華瓶は、樒の葉を挿し水入れとして用いる仏具です。
浄土真宗本願寺派では華瓶の色は黒色が推奨されています。
浄土真宗の教えでは、亡くなった時点で極楽浄土に成仏されるとされております。そして極楽浄土には「八功徳水(はっくどくすい)」という八つの功徳を備えている水がみなぎっているとされます。
ですから、「仏様に飲んでいただく」というような茶湯器(湯呑み)でお茶や水をお供えする必要はないのです。
◯土香炉(どごうろ)
香(線香)を焚く香炉にも専用の型があります。浄土真宗本願寺派(西)では「玉香炉」を用います。
◯ 供笥(くげ)
主に小餅などをお供えします。
浄土真宗本願寺派(西)は六角形となります。
◯打敷(うちしき)三角形
お仏壇を飾る荘厳具の一種です。
平時で使用することはありませんが、法要や彼岸などの際に使用します。
【真宗大谷派(東)】
金仏壇が主流です。
◯ご本尊 阿弥陀如来(あみだにょらい)
◯脇侍
右 十字名号「帰命尽十方無碍光如来」
(又は、親鸞聖人)
左 九字名号「南無不可思議光如来」
(又は、蓮如上人)
◯過去帳(かこちょう)
浄土真宗は、正式にはお位牌を作らない宗派となります。浄土真宗では「亡くなった時点で成仏される」と考えているので、お位牌は作らなくて良いとされています。
お位牌の代わりに「過去帳」という仏具を設けるのが一般的です。
「過去帳」とはご先祖様の法名・俗名・没年月日などを記した、家庭に伝わる系譜です。
◯仏飯器
ご飯の盛り方にも違いがあります。
ハスの実のように(円筒型)ご飯を盛る
◯ 華瓶
ご本尊様の足元に飾ります。華瓶は、樒の葉を挿し水入れとして用いる仏具です。
真宗大谷派では華瓶の色は金色が推奨されています。
茶湯器(湯呑み)でお茶や水をお供えする必要はありません。(浄土真宗本願寺派と同様)
◯土香炉
香(線香)を焚く香炉にも専用の型があります。真宗大谷派(東)では「透かし香炉」を用います。
◯ 供笥(くげ)
主に小餅などをお供えします。
真宗大谷派(東)は八角形となります。
◯打敷(うちしき)三角形
お仏壇を飾る荘厳具の一種です。
平時で使用することはありませんが、法要や彼岸・お盆などの際に使用します。
【浄土宗】
漆を塗って仕上げた唐木仏壇が主流ですが、厳密な決まりはありません。専用のお仏壇もございます。
◯ご本尊 阿弥陀如来(あみだにょらい)
◯脇侍
右 善導大師(ぜんどうたいし)
左 法然上人(ほうねんしょうにん)
◯位牌
◯仏飯器
ご飯の盛り方に決まりはありません。
◯打敷(うちしき)四角形
お仏壇を飾る荘厳具の一種です。
平時で使用することはありませんが、法要や彼岸・お盆などの際に使用します。
◯御膳(おぜん)
平時で使用することはありませんが、法要や彼岸・お盆などの際に使用します。
正式には霊供膳(りょうぐぜん)と呼ばれ、精進料理をお供えします。
【真言宗】
唐木仏壇が主流ですが、厳密な決まりはありません。
◯ご本尊 大日如来(だいにちにょらい)
◯脇侍
右 弘法大師空海
(こうぼうたいしくうかい)
左 不動明王(ふどうみょうおう)
◯位牌
◯仏飯器
ご飯の盛り方に決まりはありません。
◯打敷(うちしき)四角形
お仏壇を飾る荘厳具の一種です。
平時で使用することはありませんが、法要や彼岸・お盆などの際に使用します。
◯御膳(おぜん)
平時で使用することはありませんが、法要や彼岸・お盆などの際に使用します。
正式には霊供膳(りょうぐぜん)と呼ばれ、精進料理をお供えします。
【天台宗】
唐木仏壇が主流ですが、厳密な決まりはありません。
◯ご本尊 釈迦如来や阿弥陀如来
(しゃかにょらい・あみだにょらい)
◯脇侍
右 天台大師智顗(てんだいたいしちぎ)
左 伝教大師最澄(でんきょうたいしさいちょう)
◯位牌
◯仏飯器
ご飯の盛り方に決まりはありません。
◯打敷(うちしき)四角形
お仏壇を飾る荘厳具の一種です。
平時で使用することはありませんが、法要や彼岸・お盆などの際に使用します。
◯御膳(おぜん)
平時で使用することはありませんが、法要や彼岸・お盆などの際に使用します。
正式には霊供膳(りょうぐぜん)と呼ばれ、精進料理をお供えします。
【日蓮宗】
唐木仏壇が主流ですが、専用の仏壇を使用している地域もあります。
◯ご本尊 大曼陀羅(だいまんだら)
◯脇侍
右 鬼子母神(きしぼじん)
左 大黒点(だいこくてん)
※どちらが右かは、地域によって違います。
◯位牌
◯仏飯器
ご飯の盛り方に決まりはありません。
◯打敷(うちしき)四角形
お仏壇を飾る荘厳具の一種です。
平時で使用することはありませんが、法要や彼岸・お盆などの際に使用します。
◯御膳(おぜん)
平時で使用することはありませんが、法要や彼岸・お盆などの際に使用します。
正式には霊供膳(りょうぐぜん)と呼ばれ、精進料理をお供えします。
【臨済宗】
唐木仏壇が主流ですが、厳密な決まりはありません。
◯ご本尊 釈迦牟尼仏や釈迦如来
(しゃかむにぶつ・しゃかにょらい)
◯脇侍
右 達磨大師(だるまたいし)
左 各派の開山(その宗派を開いた僧侶)
◯位牌
◯仏飯器
ご飯の盛り方に決まりはありません。
◯打敷(うちしき)四角形
お仏壇を飾る荘厳具の一種です。
平時で使用することはありませんが、法要や彼岸・お盆などの際に使用します。
◯御膳(おぜん)
平時で使用することはありませんが、法要や彼岸・お盆などの際に使用します。
正式には霊供膳(りょうぐぜん)と呼ばれ、精進料理をお供えします。
【曹洞宗】
唐木仏壇が主流ですが、厳密な決まりはありません。
◯ご本尊 釈迦牟尼仏や釈迦如来
(しゃかむにぶつ・しゃかにょらい)
◯脇侍
右 承陽大師道元
(しょうようたいしどうげん)
左 常済大師瑩山
(じょうさいたいしけいざん)
◯位牌
◯仏飯器
ご飯の盛り方に決まりはありません。
◯打敷(うちしき)四角形
お仏壇を飾る荘厳具の一種です。
平時で使用することはありませんが、法要や彼岸・お盆などの際に使用します。
◯御膳(おぜん)
平時で使用することはありませんが、法要や彼岸・お盆などの際に使用します。
正式には霊供膳(りょうぐぜん)と呼ばれ、精進料理をお供えします。
●お仏壇をご購入された際の法要
開眼供養(かいげんくよう)」とも呼ばれる法要です。
開眼供養はお仏壇に対し行うものではなく、安置されているご本尊様やお位牌に対して行います。
宗派や地域によって、開眼法要(かいげんほうよう)、入魂式(にゅうこんしき)、入仏式(にゅうぶつしき)、お性根入れ(おしょうねいれ)、霊入れ(たまいれ)、御魂入れ(みたまいれ)など様々な名前で呼ばれています。
ご住職様にお渡しするのし袋は、紅白の熨斗袋を使用します。
◯浄土宗
◯真言宗
◯天台宗
◯日蓮宗
◯臨済宗
◯曹洞宗
ご住職様にお渡しするのし袋は、紅白の熨斗袋を使用します。
「開眼供養御礼」(かいげんくようおんれい)と記入します。
浄土真宗ではご本尊の目を開いたり、お仏壇に魂を入れるという考え方は持ちません。代わりに「御移徙(おわたまし・ごいし)」という慶事の法要を行います。
これは「ご本尊を迎えて仏法にふれる新たな生活が始まることを祝う」というおめでたい法要です。
◯浄土真宗西本願寺派
ご住職様にお渡しするのし袋は、紅白の熨斗袋を使用します。
「入仏慶讃御礼」(にゅうぶつけいさんおんれい)と記入します。
◯真宗大谷派
ご住職様にお渡しするのし袋は、紅白の熨斗袋を使用します。
「御移徒御礼(おわたまし・ごいしおんれい)」と記入します。
お仏壇にはさまざまな素材やサイズがあるので、好みと予算に合わせてご自宅に合った仏壇を選んでいただけると幸いです。
大切なことは、現在の生活に合わせたお仏壇に家族が手を合わせ、日々ご先祖様の供養をしていくことではないでしょうか。
【株式会社まるいち いほりホール】
創業60年以上の確かな信頼と実績
京都で家族葬・ご葬儀・お葬式なら
・本社 〒602-8304
京都市上京区千本通上立売上る作庵町518
・いほりホール 〒602-8475
京都市上京区千本通上立売下る牡丹鉾町543
・365日24時間ご対応
ページ公開日: 2022-02-22
ページ更新日: 2024-06-10