1日葬について(家族葬・京都・まるいち)
近年では小規模、少人数、シンプルな葬儀の需要から1日葬や火葬式・直葬など従来の通夜・告別式を行う葬儀の形式も変化し多様化しています。
この記事では「1日葬」とはどんな葬儀か?1日葬のメリット・デメリット、1日葬の流れについて詳しく説明したいと思います。
●1日葬とは?
一般的にお葬式というと、1日目にお通夜を2日目に告別式・火葬を行うものがほとんどです。
これに対して、お通夜を行わず告別式・火葬を1日で行うのが1日葬です。
●1日葬のメリット
一日葬では、お通夜は行いません。葬儀・告別式だけを行う形式ですので、経済的、精神的、体力的においてご負担が軽減できます。ご家族に高齢の方が多い事や遠方にお住まいの家族がおられる事、お仕事が忙しく2日にわたり参列が難しいご家族にとっては十分なメリットといえます。また、葬儀が1日で終えられるため、遠くに住む遺族に宿泊先を手配する必要もなく宿泊費においても軽減が可能です。お食事においても通夜を行わないため、通夜料理がなくその他、会葬礼品などの用意も、葬儀・告別式の1日分のご準備になりますので、従来の葬儀式の半分のご負担で済むこともメリットといえるでしょう。
●1日葬のデメリット
1日のみの葬儀となるため、参列者が限られることが挙げられます。ご家族のご予定のほかに大切な参列者がいる場合は、都合がつくかどうかを事前に確かめておく必要があります。
最近では通常の葬儀において通夜への参列者が増えていることから、葬儀・告別式しか行わない1日葬を希望の場合事前にご家族や参列者のご予定をしっかりと確認しなければなりません。ある程度弔問者が来る葬儀の場合、1日葬では慌ただしくなってしまうこともあります。
また、一日葬は新様式の葬儀のため、お世話になっている菩提寺から許しを得られないケースが考えられます。仏教における葬儀では、通常お通夜・告別式・火葬の流れで行います。
一日葬を検討する場合は、ご家族の意向だけで決めるのではなく、菩提寺などに事前に相談を入れておくことが必要です。
費用を抑えられることを一日葬のメリットとして挙げましたが、葬儀社のホールや葬儀会場をご利用の場合、ご遺体は前日に搬送、安置するケースが多く結果として1日分の施設利用料ではなく葬儀の日程によっては2日以上の施設利用料をご負担が必要となる場合もありますので事前に葬儀社に確認しておく必要があります。
●1日葬のスケジュール
①ご逝去
②お迎え・安置
③打ち合わせ
④納棺
⑤告別式
⑥火葬
⑦解散
各葬儀社、各プランにより形態は様々ではありますが、一般的に上記の様なスケジュールになります。
①逝去後は葬儀社に連絡を入れ、遺体を搬送してもらいます。もしもの時に慌てないためにも依頼する葬儀社は事前にご家族で相談し決定しておいたほうがいいでしょう。※依頼する葬儀社が決まってない場合、病院指定の業者を手配される事もあり、結果として葬儀全体の費用が増えてしまうケースもあるので注意が必要です。
②依頼先の葬儀社が死亡地まで寝台車にてお迎えにあがります。ひとまずご自宅、葬儀会館等へ搬送し、安置することになります。
※安置先に希望がある場合はしっかりと葬儀社に伝えましょう。
③次に、葬儀社の担当者と葬儀の打ち合わせをします。葬儀の日時、葬儀にかかる費用や遺影に使う写真等の準備物などを確認しておきます。菩提寺・親族・参列者への連絡の仕方などについては入念に確認しておいた方がいいでしょう。また、死亡診断書の提出や、火葬許可証を得るための手続きを代行してくれる葬儀社もありますので、些細な事までしっかりとご相談することが大事です。
④⑤2日目には、納棺、葬儀・告別式、火葬と続きます。
納棺では、亡くなった方の身支度を整えます。
最後に着せてあげたい衣類があればご準備しておくといいでしょう。また、お棺に入れてあげたい品も入れて頂くことが可能です。
※火葬に悪影響を及ぼす恐れがある品もありますのでお入れ頂く品には注意が必要です。
そして告別式では、故人に別れを告げることになります。そして、火葬場へ棺を運ぶ出棺へと移ります。
⑥遺体を火葬し、骨を拾い上げるお骨上げを行い、葬儀は終了です。
※一日葬ではこのほか、告別式や火葬のあとに「初七日法要」や「精進落とし」を行う場合もございます。
●1日葬にかかる費用について
一日葬で葬儀社に支払う費用は、30万円から60万円とさまざまです。そのほかの費用には、会葬礼品や食事代、菩提寺へのお布施などがあります。
「1日葬」といえども花祭壇等のプランに付帯する内容は葬儀社によってさまざまですので、この点においても事前にご家族でどの様な葬儀を希望になるのか相談しておく必要があります。
【株式会社まるいち いほりホール】
創業60年以上の確かな信頼と実績
京都で家族葬・ご葬儀・お葬式なら
・本社 〒602-8304
京都市上京区千本通上立売上る作庵町518
・いほりホール 〒602-8475
京都市上京区千本通上立売下る牡丹鉾町543
・ご相談・ご依頼365日24時間ご対応
ページ公開日: 2021-05-31
ページ更新日: 2024-06-10