中陰について(家族葬・京都・まるいち)

ご家族が亡くなられると、故人様の戒名・法名などを記載した中陰のお勤め表【中陰表】をお寺様に頂かれると思います。

初七日から四十九日まで7日ごとの日程が記載された表です。

(中陰表・中陰忌日表・中陰逮夜表など記載は様々です。)

こちらでは、7日ごと7回の49日間について簡単に説明します。

●中陰とは

ここで登場する「中陰」とは、仏教の興りの地・古代インドにおいての仏教の教えの中にある考え方であり、人が亡くなってから次の生を受けるまでの49日間を指します。

人は亡くなってから49日間、現世と来世の間をさまよっています。

ご遺族が追善供養を執り行うことで、故人様に徳を与え、故人様の極楽往生が叶うとされています。(※浄土真宗はのぞきます)

生と死の境目である中陰は、7日ごとに地獄の裁判官である十王(じゅうおう)の裁きを受ける期間です。

私たちに馴染みの深い閻魔大王もそのひとつで、五七日に裁きを受けます。

日本の仏教においては49日が区切りとなっており、極楽浄土に行けるかどうかが判定される日となります。

なお、宗旨の一つである浄土真宗ではご臨終と同時に極楽往生すると考えられてますので中陰の法要の意味は故人を偲び、仏法に接するものと考えます。

仏教では人は亡くなってから7週間(49日間)まで生前の罪の裁きをうけ、来世生まれ変わる世界が決まるとされています。

これは輪廻信仰によるものです。

この期間を、現世にもいなく、来世も決まっていない中間的な存在として「中陰」と呼びます。

ちなみに

・人が生まれる事を「生有」

・生まれてから死ぬまでの間を「本有」

・人が死ぬ事を「死有」

・死んでから次の生に向かうまでの間を

「中有」(中陰)

といいます。

「四十九日」は亡くなってから49日目とされています。ただし、地域によって日数の数え方が違うことがあるため注意が必要です。

●中陰法要とは

中陰の期間、審判は7日ごとに行われます。その判決によって次生まれ変わる世界が決まりますので、良い判決がくだされるよう、審判の日ごとに追善供養を行い、審判官に遺族のお経の声を届けるのです。

【 中陰法要(忌日法要) 】

「忌日(きにち・きじつ)」とは、故人の亡くなった日のことです。「命日」という呼ばれ方のほうが知られているかもしれません。

仏教では、この忌日を基準として、決められた周期で法要を行います。

忌日から7日ごとに行う法要です。

7日ごとに法要を行うことで、故人を悼み、極楽浄土へ往生するように願うためです。

この法要を「中陰法要(忌日法要)」と言います。

亡くなってから49日を経過するまでの中陰の法要では、故人が仏となれるように、供養をします。

●初七日(7日目)は、泰広王~しんこうおう~(本地は不動明王)によって生前の善・悪の有無、及び人の業の資質などの審査を受けます。故人様が三途の川にたどり着く日ともされています。

●二七日(14日目)は、初江王~しょこうおう~(本地は釈迦如来)の担当の時。先ず葬頭河の婆さまによって生前の悪事や、どうにもならなかった自分の悪業などがついた衣服を脱がされ、清らかな身体で三途の川を初江王(お釈迦さま)に見守られながら渡る事ができる。

●三七日(21日目)は、宋帝王~そうていおう~(本地は文殊師利菩薩)が邪淫の気持ちをもつ邪鬼を取り除き悪獣から守って下さる。

●四七日(28日目)は、五官王~ごかんおう~(本地は普賢菩薩)は嘘をついたりした諸々の罪の重さを調べ、それを取り除いて下さる。

●五七日(35日目)は、閻魔王~えんまおう~(本地は地蔵菩薩)は浄玻璃の鏡に、生前の悪事が総て写し出される事柄を見て、すべての悪事を消滅させて下さる。(但し記録はされる)

●六七日(42日目)は、変生王~へんじょうおう~(本地は弥勒菩薩)は四七日の罪の重さを計った秤と五七日に生前の悪事を映した浄玻璃の鏡を再度チェックして、もう悪いことが残っていないかを確かめてくれる。

●七七日(49日目)は、泰山王~たいざんおう~(本地は薬師如来)は、それぞれ生前における善悪を考慮して、次の生まれ変わり先を仮に決めてくれる。更に薬師如来の神通力をもってどのような難病の人も完治させてくれる。あるいは怪我で手足を失った人でも、元通りの身体にしてくれるのです。

「七七日」は「四十九日」にあたり中陰が満ちたということで、「満中陰」と言い、この日をもって忌明けとします。

この期間を「中陰」と呼びます。

法要の時期は亡くなった日を含めて数えるのが一般的です。

(※関西では亡くなった日の前日から数える場合もあります。)

【 逮夜法要 】

忌日から7日毎に法要が行われます、その法要の【前日】の夜を逮夜(たいや)と呼びます。

逮夜とは元来「次の日に及ぶ夜」という言葉であり、夜通し故人のために追善供養を行った習慣があったことの名残とも言われれています。

かつては、前日のお逮夜と忌日当日の両方に法要を行いました。しかし、現在ではどちらかの日に法要をするのが主流となっています。

(※関西では、臨終の前日から数えて6日目の夜のことを逮夜と呼ぶ場合があるので、ご注意ください。)

法要は、宗教や宗派、地域によって異なり、ここに示した通りでないこともあります。

本来は亡くなった日から、49日までの間(中陰)に7日ごとに法要を行うことがのぞましいでしょう。

しかし最近は、遠方にお住まいの場合や、お仕事のご都合など様々なご事情で初七日と四十九日忌(満中陰・忌明け)の法要を行い、他は省略される場合もございます。

法要については、お寺様にご相談いただく事をおすすめ致します。

【株式会社まるいち いほりホール】

創業60年以上の確かな信頼と実績

京都で家族葬・ご葬儀・お葬式なら

・本社 〒602-8304

京都市上京区千本通上立売上る作庵町518

・いほりホール 〒602-8475

京都市上京区千本通上立売下る牡丹鉾町543

・365日24時間ご対応

ページ公開日: 2021-05-19 
ページ更新日: 2024-06-10