後飾り・仏壇を置く場所について(家族葬・京都・まるいち)
【後飾り・お仏壇】を置く場所などについて
こちらでは、仏式について簡単にご説明いたします。
●後飾りとは
後飾り(あとかざり)とは、葬儀が終わり、火葬場から自宅に戻った遺骨を埋葬の日もしくは忌明けまで、安置するための仮の祭壇のことで、「後飾り」もしくは「中陰壇(ちゅういんだん)」と言います。中陰壇という呼び方は、主に関西方面で使われています。
葬儀が済むと、遺骨や位牌はいったん自宅へと戻ります。
四十九日までの間、遺骨や位牌を安置しておくための祭壇のことを、「後飾り」または「中陰壇(ちゅういんだん)」と呼びます。
四十九日までの期間を「中陰」と呼び、故人が成仏するまでの間、中陰壇(後飾り)という特別の祭壇を設けて供養します。
後飾りは、故人の冥福を祈る場であるとともに、葬式に参列できなかった人が弔問したときに、お参りしていただくための場ともなります。
●自宅で飾るときの後飾りを置く場所は?
自宅にお仏壇がある場合は、お仏壇の前もしくは傍に後飾りを作ります。
お仏壇がない場合には、部屋の北側あるいは西側に飾ることをお勧めしますが、一番大切なことは、お参りがしやすい場所に設置することです。
どうしても北側あるいは西側に設置することができない場合は、方角を気にせずに設置しても良いとされています。
後飾り祭壇は、故人があの世に旅立つまでの大切な時間を過ごす場所として、とても大切な場所となります。
●後飾りを準備するタイミング
後飾りは、火葬が終わり、遺骨や位牌が自宅に戻ったタイミングで設置されます。
この後、四十九日まで飾られておくことになります。
●後飾りの処分方法
四十九日がすぎれば、後飾りは不要となります。この後は処分することになります。
白木祭壇は、あくまで「四十九日までの仮の祭壇」ですから、四十九日がすぎた後は、処分してしまって構いません。自治体の規則に従って処分するようにします。
ただ、「なんとなくゴミとして出すのは気が引ける」という人もいるでしょう。
その場合は、弊社の用意した後飾りを使ったということであれば、お引き上げさせていただきます。
●忌明け(四十九日)後はお仏壇を使用する
忌明け後は後飾りは使用せず、お仏壇を使用します。
ご事情によりお仏壇の用意が四十九日に間に合わない場合は、後飾りを四十九日以降も使用されるケースもあります。
● お仏壇の置き場所や向き
お仏壇の向きや置く場所にお悩みではありませんか。
お仏壇を購入する際によく聞くお悩みの一つに、安置するときの“向き(方角)と置き場所”があります。
生活様式の変化にともない、家の間取りから和室(畳の部屋)や仏間は減少傾向にあります。近年ではリビングや寝室などにも置けるよう、インテリアにあわせやすい家具調のお仏壇も登場しています。
家のどこに置くのかに合わせて、お仏壇はお選びいただけます。
実は、この向きでなくてはならないという決まりはありません。
しかし、それでは設置にさらに悩まれるかもしれませんので、いわれがあると思われる説を参考までにご紹介します。
【南面北座説(なんめんほくざせつ)】
お仏壇の背を北にして置き、北向きに礼拝します。
「南面北座説」では、お仏壇正面を南へ向け、背面を北へ向けて置きます。
位の高い人は南を向いて座るがゆえに、家来たちは北を向いて座る、という中国の慣習に由来します。また、釈迦も南向きに座って説法をしていたことから、南向きがよいとされています。
【西方浄土説(さいほうじょうどせつ)】
お仏壇の背を西にして置き、西向きに礼拝します。
お仏壇を東へ向けて置く考え方です。
極楽浄土の方向である西に向かって礼拝できます。また、陽が昇る東は立身出世の象徴とされているため、主人は東向きに座るのが良い、とされたインドの慣習からきているともいわれています。
【本山中心説(ほんざんちゅうしんせつ)】
お仏壇の背を宗派の総本山のある方角にしてお仏壇を置き、礼拝します。
お仏壇を拝んだときの延長線上に宗派の総本山がくるように置きます。
お仏壇を通して総本山に手を合わせる考え方に基づいています。宗派や住んでいる地域、部屋の位置によってお仏壇の位置や向きが異なる置き方です。
【春夏秋冬説(しゅんかしゅうとうせつ)】
お仏壇を置く場所に関して向きにこだわらず、ご先祖様が安らかに眠ることのできる所ならばどこでも問題ない、とするのがこの説です。四季はそれぞれの方向に例えられます。
四季それぞれの大切さに違いはないように、方角にも差異はないという考え方です。
これは釈迦によって説かれた、すべての物事は理を持っているという宇宙の法則に則ったものです。東西南北に良し悪しをつけるべきではないという考えからきています。
【床の間説】
床の間は家の中の上座にあたるため、崇拝するご先祖様をお祀りするには最適の場所とされている説です。
注意点
お仏壇のことを考えますと、素材は木材であることが多いため直射日光が当たらない、湿気の少ないところで、冷暖房の風が直接あたらない場所がよいでしょう。直射日光や湿気、冷暖房の風は仏壇を傷めるのです。
お仏壇に手を合わせるときに、お仏壇を見おろして拝むことにならないよう注意する必要があります。実際に座ったときに、目の高さよりもお仏壇が上になるように置きましょう。背の低いお仏壇の場合は直接床に設置することなく、台の上に置いて調整します。
神棚と向かい合わせ、または真下に置かない
同じ部屋に神棚がある場合、お仏壇と向かい合わせにならないように設置しましょう。これは、どちらかを拝むときにもう片方にお尻を向けてしまうことを避けるためです。同じ方向に置く場合は、お仏壇が神棚の真下にならないようにずらしましょう。真下に置くと、どちらに手を合わせているか分かりにくく、また、神棚に手を合わせる際にお仏壇を見おろすことになってしまいます。
床の間の反対側に置かない
床の間は家の中でも最高位とされる場所です。そのため、床の間にお仏壇を置くことは最良といえますが、逆に床の間の反対側に置くことは、下座に置くということになってしまいますので気をつけましょう。
この向きでないといけないという決まりはなく、いくつかの注意点を守ればお仏壇を置くことはそれほど難しいことではありません。大切なことは家族が手を合わせやすい場所に置き、日々ご先祖様の供養をしていくことではないでしょうか。
【株式会社まるいち いほりホール】
創業60年以上の確かな信頼と実績
京都で家族葬・ご葬儀・お葬式なら
・本社 〒602-8304
京都市上京区千本通上立売上る作庵町518
・いほりホール 〒602-8475
京都市上京区千本通上立売下る牡丹鉾町543
・365日24時間ご対応
ページ公開日: 2021-05-15
ページ更新日: 2024-06-10