通夜 葬儀 告別式の違い (家族葬・まるいち・京都)

●通夜・葬儀・告別式の違いとは

身近な人を亡くしたとき、私たちは「通夜」「葬儀」「告別式」といった一連の儀式を通してお別れの時間を過ごします。しかし、これらの用語の違いや、それぞれの役割を明確に理解している方は意外と少ないかもしれません。ここでは、それぞれの儀式の意味と違いについて、現代の葬儀事情も交えながら詳しく解説していきます。

○通夜とは

通夜(つや)とは、亡くなられた方と最初に向き合うお別れの儀式です。本来は、遺族や近しい者たちが一晩中灯りを絶やさず、故人に付き添い冥福を祈る儀式でした。その由来は、仏教における「夜通し祈る」という考え方からきています。現在では形式が簡略化され、「半通夜」と呼ばれる夕方から1~2時間程度の儀式が主流となっています。導師(僧侶)による読経、焼香のあと、参列者には通夜振る舞い(軽食や飲食)を振る舞う場面も見られます。主に親族や親しい知人が集まり、比較的近しい関係の人々が参列するのが特徴です。

○葬儀とは

葬儀(そうぎ)とは、宗教的な儀式を通じて、故人の魂を浄土へと送り出す場です。仏教であれば、僧侶による読経や引導が行われ、故人の成仏を祈願します。キリスト教であれば神への祈りを捧げ、神道では帰幽祭と呼ばれる儀式で霊を祖霊として祀ります。この葬儀こそが、宗教的意味合いのもっとも強い部分であり、遺族や親族、宗教者の間で慎重に進行される荘厳な儀式です。地域によって差はありますが、多くの場合、通夜の翌日に執り行われます。葬儀はあくまで「故人の魂のため」のものであり、「故人を送る」ことに重きを置いた儀式です。

○告別式とは

告別式(こくべつしき)とは、宗教色よりも社会的な意味を持つお別れの場です。友人・知人・勤務先関係者など、故人と関係のあった人々が最後のお別れをするために参列します。葬儀と同時に行われることも多く、「葬儀・告別式」としてまとめて扱われることが一般的です。ただし、厳密には別の儀式であり、葬儀が宗教的な儀式であるのに対し、告別式は世俗的なお別れの場とされています。弔辞や献花、故人を偲ぶ映像や写真の上映などが含まれることもあり、自由な形式がとられることも増えています。

●3つの違いを整理すると

【通夜】

意味:故人に付き添い冥福を祈る

実施時間:夕方~夜間

宗教性:中程度(読経あり)

参列者:親族・親しい関係者

【葬儀】

意味:魂を送る宗教的な儀式

実施時間:通常は午前~正午頃

宗教性:高い

参列者:親族中心

【告別式】

意味:故人と別れを告げる社会的儀式

実施時間:葬儀と同時、または後日

宗教性:低い(自由な形式も多い)

●現代における葬送儀礼の変化

近年では、通夜・葬儀・告別式を省略した「一日葬」や、親族のみで静かに送る「家族葬」、通夜を行わない「直葬(火葬式)」といった形式も増えてきました。高齢化や核家族化の進行、経済的な事情、宗教観の変化などが背景にあります。例えば、会社やご近所との関係が薄い場合は告別式を設けず、葬儀のみで終えるケースもあります。また、通夜を省略する「一日葬」では、葬儀と告別式を1日にまとめて行うため、時間的・金銭的な負担を軽減できます。

それでもなお、通夜→葬儀→告別式という流れは、多くの人にとってなじみ深く、精神的な区切りとして大切にされているのも事実です。特に年配の方や、地域社会との関わりが深い場合には、従来の形を尊重する傾向が残っています。

●葬儀社との相談の重要性

儀式の形式を選ぶ際は、遺族の希望だけでなく、故人の意志、地域の風習、宗教者の考え方、参列者の事情など、様々な視点を考慮する必要があります。そのためにも、信頼できる葬儀社や寺院などに事前相談をしておくことが非常に大切です。

事前に相談することで、費用の見通しや流れを把握できるほか、宗教儀礼の内容や会場の設備などについても安心して準備を進めることができます。弊社では事前相談を無料で行っております。どんな些細なご相談事にでも、親身に対応させていただいておりますので、いつでもご相談下さい。

●まとめ

通夜・葬儀・告別式は、それぞれに異なる意味と役割をもつ大切な儀式です。

・通夜は故人と最初のお別れをする場

・葬儀は宗教的に魂を送り出す儀式

・告別式は社会的なお別れの場

現代ではこれらを簡略化するケースも増えていますが、故人を偲び、残された人々が心の区切りをつける時間として、それぞれの儀式の意味を理解することが重要です。ご自身やご家族の価値観に合った形を選ぶためにも、正しい知識を持ち、必要に応じて葬儀社に相談することをおすすめします。

【株式会社まるいち いほりホール】

創業60年以上の確かな信頼と実績

京都で家族葬・ご葬儀・お葬式なら

・本社 〒602-8304

京都市上京区千本通上立売上る作庵町518

・いほりホール 〒602-8475

京都市上京区千本通上立売下る牡丹鉾町543

・365日24時間ご対応

・まるいちのお仏壇

仏壇ショールーム 〒602-8304

京都市上京区千本通上立売下る作庵町535

ページ公開日: 2025-06-21 
ページ更新日: 2025-07-22