お悔やみの挨拶について

お悔やみの言葉は、訃報の連絡を受けて通夜や葬儀・葬式の場などで死を弔う気持ちを示すために用いられます。

遺族のもとに駆け付けて直接お悔やみの言葉を伝えるのが一番よいでしょう。それぞれのマナーや文例についてご紹介します。

お悔やみとは、故人を悼む思いを言葉にして遺族に伝えることを言います。遺族と共に亡くなってしまったことに対して悲しむ言葉や、遺族を慰める際

時に使う言葉もお悔やみの挨拶となるでしょう。

お悔やみの挨拶は遺族や亡くなった方への関係性でも変わってきます。使うシーンによっても変わるため、難しく考えてしまう方もいるのではないでしょうか。

お悔やみの言葉は大前提として遺族への配慮の言葉となります。思いやる気持ちが重要なので神経質になりすぎず悼む思いを伝えるとよいでしょう。

よく使われるお悔やみの挨拶とその意味

お悔やみの挨拶は、相手を思いやる気持ちが重要となるため気持ちが伝われば良いという面があります。しかし、自分の気持ちを言葉にするのが苦手という方もいるでしょう。

ここではお悔やみの挨拶としてよく使われる

「ご愁傷さまです」

「お悔やみ申し上げます」

「ご冥福をお祈りします」

の3つを例に挙げて、それぞれの意味を紹介します。

「ご愁傷さまです」の「愁」には憂いの意味があり、「傷」には傷みを表します。そのため「ご愁傷さまです」とは、遺族の心の傷を憂い同情や慰めの気持ちがこもった挨拶といえます。

お通夜や葬儀の際に挨拶の言葉で困った時は

「ご愁傷さまです」とお伝えしましょう。上手く伝えようと凝った言葉より、弔意の思いが遺族に伝わります。

注意点としては口頭のみで使える言葉という点です。参列するのが難しく、メールなどでお悔やみを伝えるときには使えません。

「お悔やみ申し上げます」は、故人を弔う言葉として使われます。遺族と共に故人の死を悲しみ、弔う意を伝える言葉として使うと良いでしょう。口頭で伝えるときだけではなく、弔電などの文中にも使用できます。

口頭で使用する際には「この度は心よりお悔やみ申し上げます」と使うのが一般的です。「ご愁傷さまです」と併用して「この度はご愁傷さまです。心よりお悔やみ申し上げます」と伝えれば、より弔意の思いが伝わるでしょう。

「ご冥福をお祈りします」は、遺族に寄り添う「ご愁傷さまです」「お悔やみ申し上げます」とは違い故人へ向けた言葉となります。「冥福」には死後の幸福という意味合いがあり「故人の死後、幸福になりますように」と祈る挨拶です。

話し言葉ではないので、口頭で伝えるのはあまり好ましくありません。「ご冥福をお祈りします」を使用する際は、弔電など文にてお悔やみの挨拶を伝える際に使用すると良いでしょう。

多くの人にとって葬儀での挨拶は葬儀会場内で遺族に対してすることになるでしょう。

お通夜会場ではお悔やみの言葉を伝えることが一般的です。一方葬儀では基本的に会場内でお悔やみの言葉を述べることはありません。

例文

●このたびは突然のことで、言葉もありません。心よりお悔やみ申し上げます。

●このたびはご愁傷様でした。ご遺族の皆様のお気持ちを思うと、言葉もありません。私にできることがあれば何でもおっしゃってください。

また、受付でお悔やみの言葉を伝えるのを忘れてはいけません。ハキハキとしゃべるのではなく、声の調子や大きさを抑えて「このたびはご愁傷様でした」と一言添えましょう。

キリスト教葬儀の場合

キリスト教の場合、人の死=神の元に召されるということになります。そのため、お悔やみの言葉も神への感謝や故人を懐かしむことに重点が置かれます。

例文

●安らかなお眠りをお祈り申し上げます。

●突然の訃報に接し、哀悼の意を表します。安らかにご永眠されますよう、心よりお祈り申し上げます。

お悔やみの挨拶を伝える際のマナー

お悔やみの挨拶を伝える時は、ただ言葉を伝えればいいというものではありません。遺族を思いやる気持ちが重要なので不快感を与えないように気をつけつつ、ご自身らしい言葉で伝えるとよいでしょう。

お悔やみの挨拶を伝える時の最低限のマナー

長話をしない

お悔やみの挨拶は短く端的に伝えましょう。遺族は多くの弔問者に対応する必要があり、親族が亡くなったこともあり肉体的にも精神的にも弱っている傾向にあります。余計な負担をかけないよう端的に伝えるよう心がけましょう。

お悔やみの挨拶をする際には自分の立場をわきまえる必要があります。故人だけではなく遺族に近い方であれば心のケアもできるでしょう。

しかし故人のみと親しかった方との会話は負担になる場合があります。長々と話すのは控えましょう。

死因などを詳しく尋ねない

傷心の遺族に対して、お悔やみの言葉とともに聞くことではありません。親しい方がどうして亡くなったのか気になるかもしれませんが後々知る機会があるはずです。遺族の気持ちを考えて、このタイミングで伺うのは控えましょう。

忌み言葉を避ける

忌み言葉(いみことば)とは、使うことがはばかられる言葉を指します。葬儀の忌み言葉として代表的なものに、重ね言葉(かさねことば)があります。

例えば下記のようなものです。

重ね言葉

「重ね重ね」 「たびたび」 「いよいよ」 「またまた」 「ますます」

繰り返しを連想させる言葉

「再三」「再び」「なお」「追って」

直接的な言葉

「死ぬ」「死亡」「生きる」「生存」

話の中で使用する場合は「死亡」→「ご逝去」「生きている頃」→「お元気な頃」など柔らかな表現に言い換えるようにするとよいでしょう。

まとめ

お悔やみの挨拶は、遺族を思いやる気持ちで伝えるものです。ここまで紹介してきた言葉は、マナーに則った言葉で遺族を悼む意味合いがあります。しかし、あくまで基本形であり関係性や状況によって適切な言葉は変わるでしょう。

遺族の心情を考えれば、お悔やみを自分の言葉で伝えることはそう難しくありません。より丁寧に悼むのであれば、相手を気遣う言葉も付け足すようにしましょう。今後もよい付き合いをして行くためにも、失礼にならないよう気を配りお悔やみを伝えられるといいですね。

ページ公開日: 2025-06-09 
ページ更新日: 2025-06-21