お布施について(家族葬・京都・まるいち)
●お布施とは
お布施とは、読経をしていただいたり、戒名をつけていただいたりしたお礼として僧侶に渡す金銭のことを指します。原則として、お布施は僧侶のおこなった読経や戒名などに対する対価ではなく、ご本尊に捧げるものです。このお布施がご本尊をお守りする寺院の維持や活動費となります。対価や給料といった位置づけではないため、基本的にお布施の金額に決まりはありません。
●お布施を渡すタイミング
お布施は、葬儀や法事、法要の際には準備しておく必要があります。葬儀では、読経料や戒名料として、法事、法要では読経料や粗飯料としてお布施を僧侶へお渡します。
○葬儀でお布施を渡すタイミング
明確な決まりはありません。弊社では「通夜、葬儀の前後・繰り上げ初七日がある際は、法要が終わった後・後日寺院などへ出向いて」などを推奨しております。葬儀当日は葬儀社スタッフから僧侶到着の連絡があり、葬儀前や終わりに僧侶へ挨拶をする際にお布施も渡すのがスムーズです。葬儀前に時間が取れなかった場合は、葬儀後に渡しても問題ありません。葬儀当日に渡せなかった時は、後日お寺へ訪問して渡しましょう。
○法事・法要でお布施を渡すタイミング
法事や法要でも渡すタイミングに明確な決まりはありませんが、こちらも法事が始まる前や終わった後に僧侶へ挨拶をおこなう時に渡すのが一般的です。もちろん終わった後にお渡しする場合もあります。
○お布施を渡す際のマナー
葬儀や法事、法要でお布施を渡す際にはマナーが存在します。封筒に入れた状態で、そのまま僧侶に手渡しするのはマナー違反です。一般的には「切手盆にのせてお渡しする」または「袱紗(ふくさ)にお布施を包んだ状態で持参、僧侶の前で袱紗から取り出してお渡しする」のがマナーとなりますので注意しましょう。もし袱紗がない場合は弊社にて無料で切手盆を貸し出しますので、お気軽にお声掛け下さい。
・切手盆にのせて渡す際のマナー
小さな黒塗りのお盆を切手盆と呼びます。お布施を切手盆にのせてお渡しする際の基本的な手順は以下です。
①お布施を自分に向けて切手盆にのせる
②お盆の右上を右手、左上を左手で持つ
③お盆を右回りに回して、相手から見て正しい向きにお布施が見えるようにする
④僧侶に差し出す
⑤僧侶が受け取り、切手盆を返されたら受け取る
・袱紗から取り出して渡す際のマナー
お布施を封筒のまま持参することはしません。必ず袱紗に包んだ状態で持参して、僧侶の前で袱紗を開き渡すようにしましょう。お布施を袱紗からお渡しする際の手順は以下の通りです。
①畳んだ袱紗にお布施をのせて、両手で僧侶へ差し出す
②お布施が僧侶から見て正面に来るようにする
③僧侶が受け取り、袱紗を片付ける
●お布施の金額について
お布施は読経や戒名に対する対価ではなく、ご本尊に捧げるものですので明確な金額は定まっていません。また、地域や葬儀、法要の規模やお寺との関係性によっても大きく変化するものです。以下でご紹介するお布施の金額はあくまで相場なので、一つの目安としてご確認ください。
○通夜・葬儀の場合
通夜・葬儀でのお布施相場の金額はあるのですが、こちらのブログでは明言を避けさせていただきます。地域や宗派によってもお布施の金額は大きく異なりますので、相場金額にもかなりの幅があります。葬儀でお渡しするお布施には読経料と戒名料が含まれているため、法要に比べると高額な傾向にあります。寺院によっては、決まったお布施の金額を定められているところが、ございますので直接聞いていただいても、失礼には当たりませんので聞かれるとよいでしょう。
○法要の場合
四十九日法要 3~5万円程度
一周忌法要 3~5万円程度
三回忌法要 1~5万円程度
七回忌法要 1~5万円程度
命日から四十九日後に故人が極楽浄土に行けるかの最後の審判を受けるという仏教的思想に基づき、故人が極楽浄土へ渡れるようご遺族が祈る盛大な法要が四十九日法要です。この四十九日法要のお布施相場は、3~5万円と言われています。一般的に法要のお布施は、葬儀に近いものほど金額が高くなります。上記は七回忌法要までのお布施の相場ですので、参考にしてください。
○納骨時の場合
故人の遺骨をお墓に納骨する際におこなわれるのが、納骨法要です。納骨法要は四十九日法要と同時におこなうこともあり、納骨法要のお布施相場は1~5万円です。また納骨時には、お墓に故人の魂を宿らせる開眼供養をおこなうこともあります。開眼供養のお布施相場も同様に1~5万円ほどになります。
○お盆の場合
お盆の際に行う法要の場合、お布施相場は5千円~2万円です。ただし、四十九日法要後初めてのお盆である新盆の場合は、3万円~5万円程度です。
●まとめ
お布施をひとつとっても、地域や宗派によって考え方は様々です。分からない事はすべて聞いていただき、正しい判断をするのが一番かと思います。弊社スタッフもいつでもご相談に乗りますので、いつでもお問い合わせ下さい。
【株式会社まるいち いほりホール】
創業60年以上の確かな信頼と実績
京都で家族葬・ご葬儀・お葬式なら
・本社 〒602-8304
京都市上京区千本通上立売上る作庵町518
・いほりホール 〒602-8475
京都市上京区千本通上立売下る牡丹鉾町543
・365日24時間ご対応
・まるいちのお仏壇
仏壇ショールーム 〒602-8304
京都市上京区千本通上立売下る作庵町535
ページ公開日: 2024-12-14
ページ更新日: 2025-01-11