香典返しについて(家族葬・京都・まるいち)
●香典返しとは?
おかげさまで弔事を滞りなく終えたことの感謝の気持ちをお礼として伝えるための香典へのお返しです。お悔やみいただいた方々へ、弔事を滞りなく終えたことと御礼を伝えるために贈る物でもあります。香典には本来、大切な家族を失った遺族の悲しみを慰め、励ますという意味が込められています。その香典に対して、無事に四十九日の法要や50日祭などが済んだという報告も兼ねて、遺族がお礼として贈るのが香典返しです。
○香典返しの渡し方
香典返しは喪主が持参して手渡すのが本来のマナーだとされています。しかし、核家族化が進んだことで家族や親族が離れて暮らすケースが増え、一人ひとり訪ねて歩くことが難しくなりました。そのため、現在では挨拶状を添えて配送するのが一般的な方法となっています。
●香典返しの金額相場の目安
香典返しの予算は、日本特有の「半返し」の習慣にならって、頂いた香典の半額が一つの目安となるでしょう。ただし、半分では多すぎるという考え方もあるため、1/3〜半額程度の予算で用意するのが一般的です。
○香典返しはいただいた金額から選ぶ
香典返しは、香典で頂いた金額の「半返し」が相場の目安となります。一家の主が亡くなった場合や、幼い子どもが遺族となった場合は、香典の3分の1程度でよいとされています。いただいた香典に応じて贈り物をお選びしましょう。
○香典を誰からいくら頂いたのかを控えておきましょう
香典の金額は人によって異なるので、基本的に3種類以上の価格帯の香典返しを用意することになります。このとき、頂いた金額に見合わない香典返しはお贈りいただいた方に失礼にあたるので誰からいくら頂いたのかということはしっかりと控えておくことが大切です。
○高額の香典をいただいた場合は?
香典返しを葬儀当日に用意していた場合、お返しの品物に比べて高額の香典を頂くことがあります。こうしたケースでは、後日改めて別の品物を贈るとよいでしょう。当日に渡した物と合わせて半額程度になるようにするのが一般的です。
○香典返しを渡す時期
香典返しは、挨拶状や伝票の作成、商品の手配に時間がかかる場合があります。そのため、手配は忌明け前に行い、配送や持参を忌明け後にするのが一般的です。また、仏教や神道、キリスト教などの宗教によって忌明けの時期は異なるので注意しましょう。日数は「亡くなられた日」を含めて数えるのが一般的です。手配にかかる日数は件数によって異なりますので早めに相談下さい。また、年末・年始のお届けは避ける必要がありますので注意が必要です。
●注意したい香典返しの品物
香典返しには避けるべきタブーな品物がありますので、注意しましょう。
○香典返しでタブーとされている品物
香典返しでは、肉や魚、お酒、金券や商品券などの品物はタブーとされています。肉や魚は「四つ足生臭もの」と呼ばれており、昔から殺生を連想させるものとして香典返しにはふさわしくないとされています。お酒は嗜好品であり、慶事を連想させることからタブーとなっています。金券や商品券は、お返しの金額が贈り先さまに知られてしまうため、避けた方が良いでしょう。
○香典返しに贈るお菓子の注意点
香典返しとしてお菓子を贈るのは基本的に問題ありませんが、紅白などの華やかなパッケージや縁起物をモチーフにしているお菓子は避けるようにしましょう。
●会葬御礼と香典返しの違い
○会葬御礼はすべての弔問客に渡す
会葬返礼品とも呼ばれる会葬御礼とは、葬儀に来てくれたことに対する感謝の気持ちを表す贈り物のことです。香典の有無にかかわらず、すべての弔問客に渡すのが決まりとなっています。タオルやコーヒーなどの日常生活に役立つものが定番の品物です。まるいちでは、『タオル・コーヒー・お茶・クッキー』など各種、数種類の準備がございます。
○香典返しは香典などに対する返礼品
一方、香典返しは頂いた香典に対する返礼品なので、基本的に香典を受け取らなければ渡すことはありません。当日に香典返しを渡すときは、会葬御礼と混同されないように掛け紙などに注意することが大切です。
●香典返しのご挨拶状・お礼状の書き方
香典返しを贈る際には感謝の気持ちと、忌明けのご報告として、ご挨拶状やお礼状を送る必要があります。掛け紙や表書きと同じように、宗派により文面が異なるため注意が必要です。
○仏式は、故人との続柄に「亡」を使います。亡くなったことを表す言葉には「死去」を、法要名は「四十九日法要」を用います。
○キリスト教式では、続柄に「故」を用います。亡くなったことを表す言葉には「召天」を、法要名は「記念会」を用います。
○神式・天理教式では、ともに続柄に「故」・法要名に「五十日祭」を用いますが、亡くなったことを表す言葉に違いがあります。神式では「帰幽」、天理教式では「出直し」という言葉を使います。
●香典返しの受け取りを辞退されることもある?
昨今では、香典返しを辞退される方も増えてきました。理由はさまざまですが、最も多いと言われているのが、残された家族の方の負担を考えて、というものです。また、連名での香典の場合は一人当たりの香典返しが少額になることもあり、あらかじめ辞退することもあります。もしくは、勤務先の規定で香典返しを受け取ること自体を禁止されている方もいるようです。
●香典返しはどこで頼めばいい?
まるいちでは、香典返しなどの返礼品の取扱いも行っております。近年人気のあるカタログギフトの取り扱いも致しております。お値段に合わせて数種類のラインナップを取り揃えており、お客様ご自身で商品を選んでいただけますので、ご好評のお品でございます。香典返しの品、挨拶状の手配も承っており、ギフト専門スタッフが、お客様の状況に応じてご相談、ご提案させていただきますのでご安心ください。
【株式会社まるいち いほりホール】
創業60年以上の確かな信頼と実績
京都で家族葬・ご葬儀・お葬式なら
・本社 〒602-8304
京都市上京区千本通上立売上る作庵町518
・いほりホール 〒602-8475
京都市上京区千本通上立売下る牡丹鉾町543
・365日24時間ご対応
・まるいちのお仏壇
仏壇ショールーム 〒602-8304
京都市上京区千本通上立売下る作庵町535
ページ公開日: 2024-12-09
ページ更新日: 2025-01-11