散骨、樹木葬について(家族葬・京都・まるいち)

●遺骨を自然に還す散骨

遺骨を墓地に埋葬せず遺灰にして海や山などにまくのが散骨で自然葬ともいわれています。

お墓を継ぐ人がいない。高額な建墓費用を出せない。死後は海や山などの自然に還りたい。など理由は様々ですが、近年、散骨への関心は高まっています。

遺体の火葬や遺骨の埋葬について定めている

「墓地、埋葬等に関する法律」(墓地埋葬法)

には散骨についての規定がありません。

墓地埋葬法によれば、遺骨を墓地以外に埋葬するのは違法ですが、遺灰をまく散骨については、

「葬送のため節度をもって行えば遺骨遺棄罪には当たらない」という解釈がとられております。

散骨では、遺骨をすべてまいてお墓を建てないケースもあれば、大部分は墓に納め、遺骨の一部をまくケースもあります。

すべての遺骨をまく場合は、その後の法要をどのような形でするか、また遺族が墓参りのかわりに、どのような形で故人をしのぶか、なども考えておきましょう。遺骨の一部を取り置いて小さな骨壺などに入れて自宅に置き故人をしのぶ形もございます。

●散骨に特別な手続きは必要なし

散骨を行うのに、特に必要な届け出や書類はありません。

海や山へのほか周囲の人の理解が得られれば自宅の庭などでも散骨できる可能性はあります。

とはいえ、ふさわしい散骨場所をさがすのは容易ではありません。散骨を希望する場合は、民間業者のプランを利用するのが一般的です。

●墓標の代わりに樹木を植える樹木葬

火葬後の遺骨を土に埋めて、墓石の代わりに木を植えるのが木葬の基本です。

樹木葬が散骨と違う点は遺灰をまいて自然に還すのではなく、墓地理葬法に基づき霊園として許可された里山や幕地に遺骨を埋葬する点です。

墓地理葬法にもとづき、最初に里山で御木葬墓地を実現したのは、岩手県の大慈山祥雲寺です。

「花に生まれ変わる仏たち」をコンセプトに、自然と墓地との共生をうたっています。木を植えることで、里山の保護、自然保護にもつながっています。

近年では街中にある寺院の一画などにも樹木葬のスペースが設けられている場合もございます。

●多種多様の霊園型樹木葬墓地

樹木葬には、霊園として開発された土地の樹木葬墓地があります。霊園型の樹木葬では、一人ひとりの遺骨に対して1本の木を植える場合もあれば、1本のシンボルツリーを植え、そのまわりに遺骨を埋めるスタイルもあります。

埋葬方法も1体ごとや数体、合同など、墓地によって様々です。ただ埋めるだけのところもあれば、名前を書いたプレートを設置するところもあります。

樹木の管理は寺院や霊園の管理者が行い、承継者を必要としない永代供養型の墓が多いようです。

樹木葬墓地を選ぶときは立地条件や墓地の管理状態、管理・運営主体が言頼できるか、また管理料など費用についても確認しましょう。

●手元供養について

大切な人の遺骨を身近に置いたり大切な人の遺骨を身近に置いたり、アクセサリーとして身につけたりするという新しい供養の形が手元供養です。

遺骨を自宅に置くことは違法ではなく火葬後の遺骨を、そのまま自宅に安置しておくこともできます。

遺骨のすべてを墓に納めずに、一部を残して自宅に置く方法もございます。

遺骨(遺灰)を入れる小さな骨壺も市販されており少量の遺骨(遺灰)を入れて身につけることができるアクセサリーや、遺骨を加工して作るダイヤモンドなどもございます。

●まとめ

近年では必ずお墓に入れなければいけないわけではなく、故人や遺族の希望に沿った方法も増えてきております。生前中、遺骨をどうして欲しいかお話ししてみるのもいいかもしれません。

【株式会社まるいち いほりホール】

創業60年以上の確かな信頼と実績

京都で家族葬・ご葬儀・お葬式なら

・本社 〒602-8304

京都市上京区千本通上立売上る作庵町518

・いほりホール 〒602-8475

京都市上京区千本通上立売下る牡丹鉾町543

・365日24時間ご対応

・まるいちのお仏壇

仏壇ショールーム 〒602-8304

京都市上京区千本通上立売下る作庵町535

ページ公開日: 2024-06-10 
ページ更新日: 2024-06-12