数珠について(家族葬・京都・まるいち)

葬儀における数珠について、こちらではご説明していきます。仏式葬儀の必需品でもある数珠ですが、宗派によっても使用するものは異なります。どのような数珠を選んだらいいのかわからないという方に向けて、数珠に関する基礎知識をご紹介します。数珠は家族間でも共有できないため、一人ひとりに合った数珠を選ぶことが大切です。種類や使い方をはじめ、数珠の選び方やマナーについてこれを基に、知っておきましょう。

●まずはじめに『数珠』とは?

数珠は通夜・葬儀・告別式の焼香の際に使う、複数の小さな球に糸を通した仏具です。仏具の中でも最も身近な数珠は、念珠(ねんじゅ)とも呼ばれます。宗派によって数珠のデザインなどは異なるものの、自身の宗派と違う葬式に参列する場合も自分の宗派の物を使えます。

●数珠の持つ意味

数珠は本来、お経を唱えた回数を数えるための仏具として使われており、数珠が必要だったのは主に僧侶側でした。そのため厳密にいうとお経を唱えない一般の参列者にとって数珠は本来必要ないものといってもよいでしょう。しかし現代では魔除け厄除けなどの意味合いや、仏様へ失礼のないようにする意味合いが強まり、参列者も数珠を持つようになりました。

数珠には基本的に、人間の煩悩の数と同じ数の108個の玉があしらわれていますが、近年では持ちやすさを重視し、玉数を減らしたものも多く使われています。

○数珠の種類

数珠は大きく分けて「本式数珠」と「略式数珠」の2種類があります。本式数珠は、宗派ごとに決まっている正式な数珠のことです。一方の略式数珠は玉の色や素材・玉数に決まったルールはありません。略式数珠を持っていれば宗派問わず使えるため、1つ手元にあると役立つでしょう。

●数珠の使い方・持ち方について

・数珠の使い方や持ち方のマナー

『葬儀中は常に左手で数珠を保つ』葬式の間は、常に数珠を手元に用意しておきましょう。また焼香などで席を移動する際は、数珠の房を下に向けて持ち歩きます。

仏教の世界では、左手が仏の世界を表すと言われているため、基本的に左手首に掛けて持つようにします。

『焼香時にカバンから取り出すのはNG』焼香の際に、数珠をかばんから取り出す方もいますが、数珠を扱う上ではマナー違反とされているため気をつけましょう。

●数珠の使い方(略式数珠の場合)

略式数珠を使って仏前で手を合わせる際は、左手のみに数珠の輪を通す使い方と合掌した両手に輪をかけて通す使い方があります。いずれも略式数珠をかける場所は親指と人差し指の間です。

○宗旨宗派別にみる数珠の持ち方

『日蓮宗』二輪にした数珠を両手の中指にかけて、挟みます。房が三つある方を左、房が二つの方を右中指にかけます。

『浄土宗』合掌の際には、二輪を揃えて両方の親指にかけます。房は手前に垂らします。

『真言宗』両手の中指にかけてそのまま手を合わせます。自分のための行を行う場合は房を手の内側に入れて挟みます。

『臨済宗』二輪にした数珠を左手にかけ、房を垂らして握ります。

『曹洞宗』数珠を二輪にし、左手にかけます。房は垂らして握るようにしましょう。曹洞宗では金環がついている数珠が使用されます。

『天台宗』人差し指と中指の間に数珠をかけ、そのまま手を合わせます。その際に房は下に垂らすようにしましょう。

『浄土真宗本願寺派』数珠を二輪にして、合掌した手にかけます。その際に房は下に垂らすようにします。

『浄土真宗大谷派』数珠を二輪にして、合掌した手に合わせます。その際に親指と人差し指で数珠を挟み、房を左手側に垂らします。

●数珠を購入する際の選び方

珠の大きさ

・男性専用の数珠 10mm以上

・女性専用の数珠 8mm以上

数珠には男女兼用がないため、男性と女性は性別ごとに数珠を用意しなければなりません。男女で使う数珠は玉の大きさが異なります。

●数珠についての基本的なマナー

数珠は仏教にとっては大切な仏具のひとつです。使い方を知らないと、気が付かないうちにマナー違反になることもあるかもしれません。葬儀で恥をかかないためにも、数珠に関するマナーを把握しておきましょう。

○貸し借りはしない

数珠の貸し借りや家族での共有は、できる限り避けます。数珠は個人を守るお守りの役割もあるためです。但し、葬儀時に万が一お忘れになられた歳は、弊社にて無料で貸し出しいたします。

○葬儀用のものを使う

数珠にはパワーストーンがあしらわれているものもありますが、アクセサリー用途のあるブレスレットは数珠として代用してはいけません。日常生活をほうふつとさせるブレスレットは、葬式の場では控えましょう。万が一に備えてしっかりと葬式用の数珠を用意しましょう。

●まとめ

葬儀では、基本的に数珠を持参しましょう。数珠は仏具店やインターネットなどでも購入できます。(実際手にとって手にフィットするものがオススメです)自分の性別や気に入った色や素材の数珠を購入しましょう。略式数珠を持っていれば、ほとんどの葬儀で困ることはありません。万が一のために購入しておいてもいいでしょう。

【株式会社まるいち いほりホール】

創業60年以上の確かな信頼と実績

京都で家族葬・ご葬儀・お葬式なら

・本社 〒602-8304

京都市上京区千本通上立売上る作庵町518

・いほりホール 〒602-8475

京都市上京区千本通上立売下る牡丹鉾町543

・365日24時間ご対応

・まるいちのお仏壇

仏壇ショールーム 〒602-8304

京都市上京区千本通上立売下る作庵町535

ページ公開日: 2024-06-10 
ページ更新日: 2024-06-12