仏教の主な宗旨と分派(家族葬・京都・まるいち)

現在日本にはたくさんの宗旨がありますが葬儀として執り行われる宗旨の9割以上は仏教だと言えるでしょう。

今回は仏教の中でも主な宗旨を簡単ではございますがご紹介させていただきます。

浄土宗

分派と本山

宗派とは経典の種類や教義によって同一宗教内で分かれているものであり浄土宗は5派に分かれているので、それぞれの名前と本山を紹介します。

宗派一覧

浄土宗  総本山:知恩院

浄土宗捨世派 本山:一心院

西山浄土宗 総本山:光明寺

浄土宗西山禅林寺派 総本山:永観堂禅林寺

浄土宗西山深草派 総本山:誓願寺

宗祖

法然(円光大師)1133年~1212年

教え

法然(円光大師)は叔父である観覚のもとで仏教を学び、1175年、法然が43歳の時に浄土宗を開宗しました。 修行による成仏を否定し、念仏によって極楽往来するとされています。往来と成仏は別の意味として考えられており、成仏する為には極楽浄土に行った後に修業する事が必要になります。 浄土三部経の中でも、観無量寿経に重きを置いている宗派です。

本尊

阿弥陀如来

唱名

南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)

焼香の作法

焼香は抹香を額の高さまで掲げ、3回行います。

浄土真宗

分派と本山

浄土真宗は10派に分かれているので、それぞれの名前と本山を紹介します。

宗派一覧

浄土真宗本願寺派 本山:龍谷山本願寺。西本願寺とも呼ばれる。

真宗大谷派 本山:真宗本廟。東本願寺とも呼ばれる

真宗高田派 本山:専修寺。高田本山とも呼ばれる

真宗佛光寺派 本山:佛光寺

真宗興正派 本山:興正寺

真宗木辺派 本山:錦織寺

真宗出雲路派 本山:毫摂寺。五分市本山とも呼ばれる

真宗誠照寺派 総本山:誠照寺。鯖江本山とも呼ばれる

真宗三門徒派 本山:専照寺。中野本山とも呼ばれる

真宗山元派 本山:證誠寺。横越本山とも呼ばれる

宗祖

親鸞 1173年~1262年

教え

法然(円光大師)の弟子である親鸞が開祖であり、浄土真宗でも修業による成仏は認めていません。人が求めていなくても仏は救ってくださるという他力回向の理論があり、改めて修行する必要がないとしているのです。その為浄土宗では念仏を唱えることで浄土往来すると考えられていますが、浄土真宗では仏様が救ってくださると信じていれば往来できるとしています。浄土三部経の中で無量寿経に重きを置いている宗派です。

本尊

阿弥陀如来

唱名

南無阿弥陀仏

焼香の作法

焼香は抹香を額の高さまで掲げる事はせず、1回だけ行います。

真言宗

分派と本山

真言宗は16派に分かれているので、それぞれの名前と本山を紹介します。

宗派一覧

東寺真言宗 総本山:東寺。真言宗全体の総本山でもある。

高野山真言宗 総本山:金剛峯寺

真言宗善通寺派 総本山:善通寺

真言宗醍醐派 総本山:醍醐寺

真言宗御室派 総本山:仁和寺

真言宗大覚寺派 大本山:大覚寺

真言宗泉涌寺派 総本山:泉涌寺

真言宗山階派 大本山:勧修寺

信貴山真言宗 総本山:朝護孫子寺

真言宗中山寺派 大本山:中山寺

真言三宝宗 大本山:清荒神清澄寺

真言宗須磨寺派 大本山:須磨寺

新義真言宗 総本山:根来寺

真言宗智山派 総本山:智積院

真言宗豊山派 総本山:長谷寺

真言律宗 総本山:西大寺

宗祖

空海(弘法大師)774年~835年

教え

真言宗は9世紀の始めに空海によって開宗された宗派であり、日本で唯一の純粋な密教です。

密教とは秘密の教えの事を指し、大衆に向けてではなく信者にのみ教えを広めていきます。

真言宗には十住心思想という人の心のあり方や価値観などを10段階に分けて考える思想があり、最終的には本尊である大日如来と同レベルに達することを説いているのです。

本尊

大日如来

唱名

南無大師遍照金剛(なむたいしへんじょうこんごう)

焼香の作法

焼香は抹香を額の高さまで掲げ、3回行います。

天台宗

分派と本山

天台宗は3派に分かれているので、それぞれの名前と本山を紹介します。

宗派一覧

天台宗 総本山:比叡山延暦寺

天台寺門宗 総本山:園城寺

天台真盛宗 総本山:西教寺

宗祖

最澄 (伝教大師)766年~822年

教え

9世紀初めごろに最澄によって日本に伝えられた宗派であり、開宗は806年です。諸経の王とされる妙法蓮華経を主な経典としているので、天台法華宗と呼ばれる事もあります。

円、密、禅、戒の全てを大切にしており、特に定められている本尊がない事も特徴です。

天台宗で学んでから宗祖となった人も覆いので、他の宗派との違いが少ない宗派でもあります。

本尊

特定の本尊はないが、阿弥陀如来を祀る事が多い

唱名

正式には南無宗祖根本伝教大師福聚金剛ではあるが、南無阿弥陀仏が一般的

焼香の作法

抹香をつまみ、額の位置まで掲げ、香炉に落とす動作を3回行います。

日蓮宗

分派と本山

日蓮宗は単一宗派であり、分派はありません。ただ日蓮系宗派や教団があるので、よく混同されやすいです。

・総本山:身延山久遠寺

・大本山:妙顕寺、本圀寺、池上本門寺、誕生寺、清澄寺

・本山:本法寺、妙覚寺、立本寺、本満寺、頂妙寺、妙傳寺

宗祖

日蓮(立正大師)1222年~1282年

教え

宗祖である日蓮の名前がそのまま宗派となっていますが、本尊は日蓮自身ではなく大曼荼羅となります。他の宗派のように複数の経典があるのではなく、妙法蓮華経以外の経典はほとんど使われないのも特徴です。

それだけ教えを徹底しており、人の生き方と妙法蓮華経を一体化するという考え方をしています。

江戸時代までは法華宗または日蓮法華宗とも呼ばれていました。

本尊

大曼荼羅

唱名

南無妙法蓮華経

焼香の作法

焼香は抹香を額の高さまで掲げ、3回行います。

臨済宗

分派と本山

臨済宗は十五派に分かれているので、それぞれの名前と本山を紹介します。

宗派一覧

臨済宗建仁寺派 大本山:建仁寺

臨済宗建長寺派 大本山:建長寺

臨済宗東福寺派 大本山:東福寺

臨済宗妙心寺派 大本山:妙心寺

臨済宗円覚寺派 大本山:円覚寺

臨済宗南禅寺派 大本山:南禅寺

臨済宗大徳寺派 大本山:大徳寺

臨済宗国泰寺派 大本山:国泰寺

臨済宗向嶽寺派 大本山:向嶽寺

臨済宗天龍寺派 大本山:天龍寺

臨済宗永源寺派 本山:永源寺

臨済宗方広寺派 大本山:方広寺

臨済宗相国寺派 大本山:相国寺

臨済宗佛通寺派 大本山:佛通寺

臨済宗興聖寺派 本山:興聖寺

宗祖

栄西(千光法師)1141年~1215年

教え

栄西が日本における開宗ですが、栄西以降中国から何人もの僧によって持ち込まれた事で様々な流派が作られました。

悟りの手段に座禅を用いる禅宗の1つであり、与えられた公案に対して座禅をしながら答えを工夫するという公案禅が行われています。

経典や教えに依存ぜず直接相手の心に働きかけ、人間の心の本質が仏と同一であることを悟る事で成仏できるという考え方を持つ宗派です。

本尊

特に定められていない

唱名

南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)

焼香の作法

焼香は抹香を額の高さまで掲げ、1回行います。

曹洞宗

分派と本山

曹洞宗は単一宗派であり、分派はありません。

大本山:永平寺、總持寺

宗祖

道元(承陽大師)1200年~1253年

教え

宗祖は道元であり、臨済宗と同じく座禅を中心にした禅宗の1つです。曹洞宗では悟りを求めない修行でこそ悟りが開かれるとされており、悟りを求める修行は打算的な悟りを開くとしています。

その為、悟りを開く為に修行があるのではなく、修行の中に悟りがあるという修証一等の考え方を持っています。

臨済宗では公案禅が行われますが、曹洞宗では何も考えずただひたすらに座禅するという黙照禅が行われます。

本尊

釈迦如来

唱名

南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)

焼香の作法

焼香は2回行いますが、まず抹香を額の高さまで掲げるものを1回行い、その後、掲げないものを1回行います。

主なものとはいえ、これだけの宗旨、またそれぞれに分派などがございます。

菩提寺の宗旨だけでなく宗派まで覚えておくとよいでしょう。

ページ公開日: 2024-05-28 
ページ更新日: 2024-06-10