木魚について(家族葬・京都・まるいち)

●木魚とは

木魚とは、主に仏教で使われる仏具で、形は丸く中は空洞になっており外面に彫刻が施されています。地域や団体によっては民族楽器としても使われます。読経時に「ばい」や「しもく」と呼ばれる棒で叩いて鳴らします。眠るときも目を閉じない魚がかつて眠らないものだと信じられていた由来があるため、魚を模して作られます。リズムを整えたり、眠気覚ましの意味もあり、叩くと「ぽくぽく」と沈む音を出します。

●木魚を叩く理由

木魚はもともと平べったい魚の形をしていました。口の部分に「煩悩の珠」があしらわれており、木魚を叩くことで煩悩を吐き出させる意味がありました。また、起床や集合、食事など合図のために音を出す道具としても使われました。今では読経のために形も用途も変わり、読経の時に打ち鳴らすことでリズムを整えたり、眠気を覚ますといった意味もあります。

●木魚が魚の形をしてる理由

昔は、魚は昼夜問わず目を開けているため寝ないものと思われていました。寝ない魚のように、修行僧は常に怠けずに修行に励みなさい、という意味が込められて魚の形になっています。

●木魚の歴史

木魚のはじまりは、室町時代の禅宗寺院の中で大衆を集める合図として木製の鳴り物が用いられたことによります。そこから江戸時代に、中国の高僧であった隠元隆琦(いんげんりゅうき)が明朝の禅である「明禅」を日本に伝えた時に、今の木魚を本格的に仏事に根付かせたとされます。

●宗派別の木魚の使い方

木魚はすべての宗派で使うわけではありません。読経の際に木魚と違うものを使う宗派や、不要とする宗派もあります。宗派別に木魚の違いをご説明いたします。

【禅宗・真言宗・天台宗・浄土宗など】

お寺や地域によって異なりますが、木魚は禅宗や真言宗、天台宗、浄土宗などの宗派で主に使われています。叩き方にも宗派で違いがあり、浄土宗以外の宗派では頭打ち、浄土宗では合間打ちが正式とされています。浄土宗でもお参りの人と一緒のときは、リズムを取りやすいように頭打ちで叩くなど使い分けしているお寺もあるようです。

【日蓮宗・法華宗など】

日蓮宗と法華宗では、木鉦(もくしょう)と呼ばれる円錐形をした仏具が使われます。木鉦もお経を読むのに合わせて、木のバチで叩いて音を鳴らします。叩いたときに「カンカン」と音が鳴るのが特徴で、木鉦の歯切れの良い音はリズムが取りやすく、お経を速く読むときに適しているそうです。ちなみに日蓮宗や法華宗でも、木魚を使う場合があります。祈祷のときは木鉦、法事のときは木魚といったように使い分けることもあります。

【浄土真宗】

浄土真宗では木魚を使用しません。浄土真宗は独自の教えによる取り決めが多く、般若心経も唱えることはありません。

●木魚の使い方

木魚を置く用の座布団に乗せて専用のバチで叩いて使います。座布団は、床が傷つかないためと叩いている時に木魚が動かないように支える役割があります。座布団の柔らかさや木魚と接している面積で、音の響きや広がりや音程が変わります。

●まとめ

葬儀で使う仏具には、それぞれ1つ1つに意味があります。ご興味のある方は、そのものの歴史を調べたり意味を調べたりするのも良いでしょう。

【株式会社まるいち いほりホール】

創業60年以上の確かな信頼と実績

京都で家族葬・ご葬儀・お葬式なら

・本社 〒602-8304

京都市上京区千本通上立売上る作庵町518

・いほりホール 〒602-8475

京都市上京区千本通上立売下る牡丹鉾町543

・365日24時間ご対応

・まるいちのお仏壇

仏壇ショールーム 〒602-8304

京都市上京区千本通上立売下る作庵町535

ページ公開日: 2023-12-01 
ページ更新日: 2024-06-10