お清め塩について(家族葬・京都・まるいち)

日本の習慣として、通夜や葬儀の後に頂くものに「お清め塩」があります。

お清め塩は、一般的に通夜や葬儀の時に会葬礼状などとともに配られる事があったり、式場にご自由にお取りくださいというように置いてあったりします。

「身を清めるためのもので、体にかける」ということはご存知の方も多いかと思います。

こちらの記事では「お清め塩」の宗教による考え方の違い・由来・歴史・使い方などをご紹介させていただきます。

● 古事記に記される由来

歴史的記述を調べてみると「古事記」のイザナギノミコトの物語に
「黄泉の国から帰られたイザナギノミコトという神様が、海水につかって身を清めた」とあります。

この時に使われたのが海水です。塩は海水から作られるので、神様が清めにつかった海水から取れる塩にも清めの効果があると信じられたといわれます。

●お清め塩の歴史

水道もなく、衛生面も整っていなかった頃は、病気や天災、死に関して、塩で清めるという風習がありました。

医療が発達していなかった頃、人の死というものや天災は非科学的なものとしてとらえられていました。
元気だった人が急に亡くなるということが、何か悪いことが起きてしまい、死につながったとされていたのです。

そのため、天災や病気などの良くないことが起こった時には、塩で身を清めて厄を逃れるという風習に繋がったのではないでしょうか。

●お清め塩の持つ意味

もともとお清めの塩は神道で用いられてきました。「身を清め、邪気を払う」という意味が込められています。 これは、神道の考えに基づいているもので、故人を穢れたものとしているのではなく、死を招いた邪気を払うことからきています。

神道の信者が多かった時代に、良くないことが起こった際に「厄払い」として塩で身を清める風習があったことにもよります。

神道の言う【穢れ】というものは、故人自体を指すのではなく、死を招いた【邪気】を指しています。決して【故人の霊を祓う】という意味ではないということを覚えておきましょう。

●仏教の場合


仏教では死を穢れとして扱いません。

しかし、穢れという考え方がなかった仏教でも、神仏融合の歴史を経ていく中で、お清めには塩という考えが根付いていきました。
そのため、仏式のお葬式のあとでもお清めの塩が手渡されるようになったのです。

神道の信者が多かった時代に、良くないことが起こった際に「厄払い」として塩で身や場所を清める風習が根付いていた事もあります。


ただし、宗派によってはお清めの塩を用いないこともあります。

清めの塩に対する考え方は宗派や各ご寺院様によって大きく変わります。

前述のとおり神道では死を穢れや不浄と考えますが、仏教では死を穢れと捉えてはいません。

葬儀に関連して、お清めが重要と考える宗教があったり、必要が無いとの立場をとる宗派があったりしますが、人々の慣習や家庭での習慣で行われることもあります。

そのため、仏式でのお葬式でもお清め塩が用意されている場合があります。

仏式のお葬式でお清めが行われるのは、その教えに基づいているわけではなく日本に伝わる慣習として行っているだけだと覚えておきましょう。

●お清め塩の使い方

①玄関に入る前にお清め塩を使う

マンションや集合住宅の場合でも、共有部分が汚れるからといって玄関に入ってから使わないようにします。

気になる場合はマンションの共有部分に入る前にお清め塩を使うことをおすすめします。

②順番に体に振りかける

清めの塩を体に振りかけていきます。

一般的には胸、背中、足元の順番で振りかけるのが正しい使い方とされています。この順番は血の流れる順番となり、邪気が血の巡りとともに体に流れ込まないようにという意味が込められています。

足元にかけるだけという説もありますが、上記のように順番に振りかけるのが正しい使い方です。

お清め塩を振りかけたら、洋服に残った塩を手で払います。こうすることで体から邪気を払うことができます。

塩が体に残ったままだと、邪気を家に持ち込んでしまうので注意しましょう。

③最後にお清め塩を踏んで玄関に入る

玄関に入る前に、体に振りかけて手で払った塩を踏みます。

こうすることで完全に邪気を断ち切ることができるといわれています。

すべて終わった後で玄関前に残った塩が気になるときは、すぐ掃除しても問題ありません。

※マナーや手順は地域の風習などによって異なる場合もあります。

●余ったお清め塩の処分方法

お清め塩は死の穢れを清める効果を期待するものですが、お清め塩自体に神様などが宿っているわけではありません。そのため一般ごみとして捨ててしまっても何の問題もありません。

気になる人は庭に撒いたり、キッチンやトイレに流したりしても大丈夫です。生ゴミを捨てるときの殺菌にも使えます。

塩は植物を枯らしてしまいますので、庭に撒く場合は何も植えていない場所に撒いてください。

お清め塩には湿気対策として乾燥剤が入っていることがあります。そのため食べたり、バスソルトに代用したりできないので注意して下さい。

最後に…

お清め塩は必ず使わなければいけないという決まりはありません。しかし日本に古くからある風習でもあります。

こちらでご紹介させていただいた内容を参考にしていただき、宗教・宗派・ご自身のお考えをもとにお清め塩を使用するかを決めていただけると幸いです。

【株式会社まるいち いほりホール】

創業60年以上の確かな信頼と実績

京都で家族葬・ご葬儀・お葬式なら

・本社 〒602-8304

京都市上京区千本通上立売上る作庵町518

・いほりホール 〒602-8475

京都市上京区千本通上立売下る牡丹鉾町543

・365日24時間ご対応

・まるいちのお仏壇

仏壇ショールーム 〒602-8304

京都市上京区千本通上立売下る作庵町535

ページ公開日: 2023-10-01 
ページ更新日: 2024-06-10