お仏壇の処分について(家族葬・京都・まるいち)

お仏壇を処分したいと考えたとき、どのようにすればよいかわからないという方も多いでしょう。

お仏壇の処分は通常の不用品とは違い供養をする必要があります。


こちらではお仏壇の処分にお困りの方へ向けて、処分の方法などをご紹介させていただきます。

●お仏壇処分(供養)を考える理由とは

ご本尊様(仏様)、ご先祖様、家族や親族の位牌を祀ってきた場所だからこそ、お仏壇の処分は気持ちのよい事ではないかと思います。

お仏壇を処分する事情は個人によって異なります。
こんな理由で処分してもよいのだろうかと、不安や戸惑いを持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。

よくあるお仏壇処分の理由をご紹介させていただきます。

【引越し】

・引っ越し先に、お仏壇を置くスペースがない。

実家を処分し、マンションに移られる方も多くなってきました。
代々引き継いできた従来のお仏壇はサイズが大きいものが多く、現在の自宅では設置するスペースを確保できないケースがあります。また、生活様式やインテリアに従来のお仏壇のデザインがなじまないというケースもあります。

【親から引き継げない】

・両親が亡くなって、お仏壇の継承や手入れをすることができない。


・両親が高齢者施設に入るが、入居先にお仏壇が置けない。


・自分が無宗教なので、お仏壇を引き継がない。

 

【古いお仏壇から新しいお仏壇に買い替える】

・代々引き継いできたお仏壇は老朽化しているので、新しいお仏壇に替えるため処分する。


・大きなお仏壇だと手入れが大変なので、小さいお仏壇に買い替える。

 

近年、デザイン性が高いコンパクトなお仏壇も多くごさいます。生活様式の変化に合わせた新しいお仏壇に買い替え、古いお仏壇を処分される方もいらっしゃいます。

このように、様々な理由でお仏壇の処分を考えている人が近年増えています。

どのような理由であっても、ご本尊(仏様)、ご先祖、家族や親族の位牌を祀ってきた場所だからこそ、丁寧に処分したい思いがあるでしょう。

●お仏壇の処分の前に行う供養

お仏壇の処分を行う前に、必ず行わなければならないのが「閉眼供養(魂抜き)」という儀式です。

通常、お仏壇を設置した際には「開眼供養(魂入れ)」を行います。この儀式で僧侶に読経していただく事により、お仏壇に安置するご本尊(仏像・掛け軸)の目を開き、お位牌には故人の魂が宿ることとなります。

普通のものだったものが、礼拝の対象になるのです。

そのため、仏壇に宿ったご本尊(仏様)やご先祖、家族や親族の魂が入ったまま、仏壇の処分はできません。

まず、閉眼供養(魂抜き)で僧侶に読経してもらい、供養することが必要です。

浄土真宗ではご本尊の目を開いたり、お仏壇に魂を入れるという考え方は持ちません。

しかし、お仏壇を設置した際に「ご本尊を迎えて仏法にふれる新たな生活が始まることを祝う」法要を行います。

そして、お仏壇の処分を行う前には閉眼供養に似た儀礼として、仏様にお仏壇から移動していただく「遷仏法要」が必要です。

宗派によっても考え方が異なりますが、僧侶に読経してもらい、供養をしていただいた後に処分できる状態となる事に変わりはありません。

※お寺の住職の方針により、違いがあることがございます。菩提寺にご相談される事をお勧め致します。

● 親族や縁のある方への連絡

家族や親しくしていた親戚に事前に連絡しておく事をおすすめいたします。
お仏壇はその家の人が守るものですが、親戚の人たちがお参りにくる場でもあります。

最後に手を合わせる時間を設けることで皆が穏やかな気持ちでお仏壇とお別れできるように配慮する事も大切です。
勝手に仏壇を処分することによってトラブルを引き起こすこともあります。
事情をきちんと説明して、事前に連絡しておくことで納得してもらえるのではないでしょうか。

● お仏壇処分の方法

こちらでは、お仏壇の処分を依頼する具体的な方法をご紹介させていただきます。

【菩提寺(寺院)に依頼する】

幅広く仏事のご相談ができます。お世話になっている菩提寺(寺院)・お付き合いがある寺院がある方は、まず一度ご相談いただくことをお勧めします。
近年、環境問題や防災などによる理由からも寺院でのお仏壇処分(お引き取りやお焚き上げ)は実施できない場合がほとんどですが、お引き取り処分をしてくれる業者などを紹介していただける場合がございます。

【仏壇・仏具店に依頼する】

処分するお仏壇の寸法(大きさ)により処分の費用が決まっている事がほとんどです。お仏壇を買い換える場合は、新しいお仏壇を購入することで処分費用が安くなるところもございます。

継続してお祀りするご本尊やお位牌や仏具などについても、相談する事も可能です。

買い換ええをされる場合は、購入(検討)先の仏壇・仏具店から処分だけではなく、処分するお仏壇の供養、新しく迎えるお仏壇について、今後の仏事のご相談などができる信頼ある先に依頼される事をお勧めいたします。

【自治体に依頼する】

各自治体で決められた廃棄物として処分する(粗大ごみとして出す)ことも可能です。ただし、検討すべき点もあります。各自治体指定場所まで持ち込むのが大変です。持ち運びの際に怪我も注意が必要です。またご近所の人の目を気にされる方も多くいらっしゃるようです。

【その他】

遺品整理を専門に行う業者でも、故人様が生前大切にされてきたものや、お仏壇を処分してもらえます。

丁寧で信頼できる対応を行う依頼先を探す事も必要です。安心できる依頼先にお願いする事で、心にわだかまりが残らずにお仏壇を処分できるのではないでしょうか。

● お仏壇処分前の注意点

【収納スペースの確認】

お仏壇は引出しなどの収納スペースが多くあります。引き出しや扉に見えない収納スペースがあるお仏壇もあります。普段開けることも少ない事もあり、まれにお仏具だけでなく、貴重品(通帳や印鑑など)や現金が入っていることがあります。しまっていた事に気づかない場合がありますので、お仏壇を処分する前に確認が必要です。

処分するつもりのなかった大事なものが入っていないか、すみずみまでチェックしましょう。

【手元に残すお仏具などの確認】

お仏壇は処分されても、ご本尊やお位牌は手元に残される場合もあります。

お仏壇をお買い替えする場合は、継続してお祀りする事が可能なお仏具もあります。

代々引き継いできたお仏壇・ご本尊・お位牌・仏具の中には、購入当時の職人によるさまざまな伝統工芸の技術の集約で作られた価値あるものもございます。

全てを処分して新しいお仏壇・ご本尊・お仏具を迎える事だけではなく、お仏壇はお買い替えが必要であっても継承してお祀りしたいものがあるかを確認する事も大切です。

お仏壇をお買い替えされる際は、このような点からも、手元に残される事などの説明をしてもらえる業者に依頼される事をおすすめいたします。

●お仏壇引き取り(処分先)に伝える事

お仏壇処分の方法は様々ですが、費用はお仏壇の大きさなどにより異なります。

ご自身でお仏壇を持ち込み、処分を依頼する場合でも大きさや重量による違いなどもあります。

また、引き取り(お仏壇の移動)を依頼する場合は、下記を確認していただき伝えていただく必要があります。

・お引取りするお仏壇の寸法

(高さ×幅×奥行)

・形状/安置している状態

(台の上に置く、床から置く、仏間など)

・お引取りするお仏壇の外観写真

(スマートフォンなどでご撮影ください)

・お引取りするお仏壇の設置場所情報

(搬出する扉の幅、2階であれば階段の幅など)

※大きなお仏壇の場合、お部屋や玄関の扉を外さなければならないケースもございます。

ご不明な点やご不安な点などは、依頼検討先の業者へご相談される事をおすすめいたします。

最後に…

お仏壇をどうすべきかの考え方も様々です。生涯において何度も行うことのない「お仏壇の処分」について、ご供養にも触れながらご紹介させていただきました。

お仏壇を処分する事を検討しなければならない方の参考にしていただき、ご自身にとって最善の方法をお選びいただけると幸いです。

【株式会社まるいち いほりホール】

創業60年以上の確かな信頼と実績

京都で家族葬・ご葬儀・お葬式なら

・本社 〒602-8304

京都市上京区千本通上立売上る作庵町518

・いほりホール 〒602-8475

京都市上京区千本通上立売下る牡丹鉾町543

・365日24時間ご対応

・まるいちのお仏壇

仏壇ショールーム 〒602-8304

京都市上京区千本通上立売下る作庵町535

ページ公開日: 2023-08-29 
ページ更新日: 2024-06-10