御香典の相場について(家族葬・京都・まるいち)
いざ親戚や知り合いの通夜や葬儀に参列するとなると慌てて礼服の準備やお数珠の確認をし、御香典の準備をしなければなりません。
特に御香典については年に何回も葬儀に参列するわけではないのでその度にいくら包むのが相場なのかと心配になる事もあるでしょう。
そもそも御香典とは、亡くなった方にお供えするお金のことで、お線香やお花の代わりに渡すものです。 昔は「香奠」という字で表され、お供えするのはお金ではなく、お米や野菜などの食料でした。 お葬式を行うにあたり、親族や近隣の方々から持ち寄られた食料で遺族は自分たちと葬儀の参列者の食事をまかなったとされています。
御香典につつむ金額の相場にも故人との関係性や自身の年齢等によって様々です。
関係性と自身の年齢別にご紹介いたします。
【両親の場合】
・20代:30,000円~100,000円
・30代~40代:50,000円~100,000円
・50代・60代:100,000円
旦那さんや奥さんといった配偶者の父母(義理の父母)の場合も同額です。
また自分が喪主であったり葬儀費用を負担したりするときには御香典を包む必要はありません。両親に扶養されている時も包みません。
【祖父母の場合】
・20代:10,000円
・30代:10,000円~30,000円
・40代:30,000円~50,000円
・50代・60代:50,000円
配偶者の祖父母(義理の祖父母)の場合も同額です。
祖父母への御香典も立場によって対応が変わります。両親に扶養されている状態であれば祖父母への香典は包まないのが一般的です。同居の有無は関係なく社会人であれば御香典を用意します。結婚して独立しているときは夫婦連名で香典を包むことが多いです。
【兄弟・姉妹の場合】
・20代:30,000円~50,000円
・30代:50,000円
・40代〜60代:50,000円
配偶者の兄弟姉妹(義理の兄弟姉妹)でも同じ金額を用意します。他に兄弟姉妹がいるときは、金額をそろえるために相談しておくと良いでしょう。
【叔父・叔母の場合】
・20代:10,000円
・30代:10,000~30,000円
・40代〜60代:30,000円~
御香典の金額は生前の間柄によって異なります。交流のあまりなかった場合は、年齢にかかわらず10,000円を包むことが多いです。どのようなお付き合いであったかを考慮して金額を決めてください。
【その他の親戚の場合】
近くない親戚への御香典金額は、5,000円~10,000円が相場です。叔父・叔母と同様に、年齢にかかわらず生前に親しい関係であったか否かで変動します。
遠くに住む親戚は通夜や葬儀に参列できないこともあります。そのような場合は現金書留で御香典を送り、弔電を打ちましょう。
【職場の方の場合】
職場(会社)の人への御香典の額は、故人の役職や自分の立場によって変わります。
[上司]
・20代:5,000円
・30代:5,000円~10,000円
・40代〜60代:10,000円~
上司の家族のときも同額を包みます。
[同僚]
・20代:5,000円
・30代:5,000円~10,000円
・40代〜60代:10,000円~
[同僚の家族]
・20代:3,000円~5,000円
・30代・40代:3,000円~10,000円
・50代・60代:10,000円が相場です。
職場の人たちと連名で御香典を包む場合は皆で相談した上で決めてください。個人で包む場合は上司よりも高い金額にならないようにします。上司の年齢と相場を参考にして判断しましょう。
【友人・知人の場合】
友人や知人は、生前に親しかった度合いで金額が変わります。
[友人]
・20代:5,000円
・30代・40代:5,000円~10,000円
・50代・60代:10,000円
とても親しい友人の場合は、年齢に関係なく10,000円以上を包むこともあります。
[知人]
・20代:3,000円~5,000円
・30代・40代:3,000円~10,000円
・50代・60代:10,000円
最近おつきあいのなくなっていた先生や近所の方など少し縁が薄い場合は、上記が相場になります。
さらに御香典は通夜や葬儀だけではなく、故人を供養するために定期的におこなわれる法要にも必要です。法要時の御香典は回忌別で金額が異なります。ここでは、回忌別・関係性別の御香典の相場を紹介いたします。
御香典の金額【初七日〜四十九日】
忌日法要は7日ごとに49日までおこなわれるものです。御香典の金額に関しては下記の通りです。
・両親:30,000円~100,000円
・兄弟:10,000円~50,000円
・祖父母:5,000円~30,000円
・叔父・叔母:5,000円~30,000円
・甥・姪:5,000円~30,000円
・その他の親戚:3,000円~10,000円
・友人・恩師・仕事関係者 など:3,000円~10,000円
やはり金額は自分の年齢によっても変動します。また四十九日よりも初七日を低めに金額設定するのが基本です。もし、この他の忌日法要もおこなう場合は、負担を軽減するために全体の相場が低くなります。
御香典の金額【一周忌・三回忌】
年忌法要のなかでも、実施度が高いのが一周忌と三回忌です。一周忌は故人の死後1年後、三回忌は2年後におこなわれます。両者の御香典の相場は下記の通りです。
・両親:10,000円~50,000円
・兄弟:10,000円~50,000円
・祖父母:5,000円~30,000円
・叔父・叔母:5,000円~10,000円
・甥・姪:5,000円~10,000円
・その他の親戚:3,000円~10,000円
・友人・恩師・仕事関係者 など:3,000円~10,000円
一周忌や三回忌は葬儀と比べて規模が小さく身内だけでおこなうことも多いです。そのため御香典の金額についても兄弟同士などで具体的に相談しやすいと言えます。
七回忌以降は親族のみで、おこなわれることが多いため、アットホームな雰囲気になりやすいです。事前に御香典金額をすり合わせておくこともよくあります。下記の相場を参考にしてみてください。
・両親:10,000円~30,000円
・兄弟:10,000円~30,000円
・祖父母:5,000円~10,000円
・叔父・叔母:5,000円~10,000円
・甥・姪:5,000円~10,000円
・その他の親戚:5,000円~10,000円
・友人・恩師・仕事関係者 など:3,000円〜10,000円
年忌法要は時間が経つごとに相場が低くなります。お金以外に故人が好きだった供物を持ち寄り親族や近しい人たちで楽しむ場にもなります。
注意点として御香典袋の表書きは遺族の宗派に合わせて変えます。
仏式は「御香典」「御仏前」「御霊前」
神式は「御霊前」「御玉串料」「御榊料」
キリスト式は「御花料」「献花料」「御ミサ料」
といった書き方があります。いずれも宗派を事前に確認するとよいでしょう。
近年では御香典の受け取りを辞退される喪家が増えておりますが、その中でも半数以上は親族からの御香典はお受けになっておられます。
葬儀へ参列される際は予め『御香典をお受けになるのかと宗派』をお聞きすれば御香典袋を無駄にする事もなくなります。
ページ公開日: 2023-08-15
ページ更新日: 2024-06-10