別れ花・別れの儀について(家族葬・京都・まるいち)

別れ花とは、故人の眠る棺の中に参列者が花を供える儀式です。

そもそも別れ花とはどんなお花なのか、別れ花の意味や実際の流れなどを交えてご紹介いたします。

●別れ花とは

告別式が終わると式場から火葬場へと棺が移送されますが、出棺前に遺族や故人ととくに親しい人が集まり、故人と最後のお別れを告げる時間が設けられています。この時間を「お別れの儀」と言い、一人ひとりが棺の中に花を手向けます。

お別れの儀で棺の中に入れる花が「別れ花」です。また、お別れを告げて花を添えるまでの一連の儀式のことを「別れ花」と呼ぶこともあります。

別れ花は遺族にとって大切で尊い時間であり、とても大きな意味を持つ儀式です。

●別れ花として棺に収める花

別れ花として棺に収める花は、基本的に祭壇に飾られている供花を使用します。そのため、別れ花として新しくお花を用意するケースはあまり見られません。

ちなみに供花は、親族などから送られてきた状態ではフラワーアレンジメントやフラワースタンドの状態になっているので、別れ花を添える前に葬儀場のスタッフなどによってその場で一輪ずつ切られ参列者へと渡されます。

花祭壇という多種多様な花を飾る祭壇もあるため、供花だけではなく、花祭壇の花を納めることもあります。

※まるいちでは、花祭壇の花・供花の花を全て別れ花に使用していただけます。

●別れ花に適した花

花入れの儀の際に使用する別れ花に適しているのは、一般的に白を基調とした落ち着いた色味の花とされていますが、宗教によって適する花の種類が異なります。

【宗教ごとに最適とされている花】

・仏教

菊、百合、蘭、カーネーションなど


・神道

菊、百合など


・キリスト教

百合、カーネーション、菊(小菊やスプレー菊)など

ただし、最近では故人様が生前好きであった花を納めたり、花祭壇という多種多様な花を飾る祭壇もあるため、白を基調とした花以外のものを納めることがほとんどです。

●別れ花以外に棺に収める副葬品

副葬品とは、故人とともに埋葬する物品という意味を指し、別れ花・お別れの儀では、棺に収めるお花以外の品物が副葬品になります。

葬儀の流れの中では、ご納棺の際に副葬品を収めていただく事も可能ですが、最後の別れ花・お別れの儀の際に副葬品を収める事も可能です。

※副葬品については、まるいちのブログ【棺に入れるもの・入れてはいけないもの】にてご紹介させていただいております。

●別れ花・お別れの儀の流れ

別れ花・お別れの儀は先に述べたように、故人様と最後のお別れの時間になります。一般的な別れ花・お別れの儀は以下のように執り行われます。当然なことですが、ご遺族にとっては非常に大切な時間ですので、マナー違反とならないようにしましょう。

一般的な流れは下記となります。

①ご葬儀・告別式が終了した後に、別れ花・お別れの儀に参加されない方は式場から退場し、最後のお見送りの場所(霊柩車が出発する場所)に移動していただきます。

②スタッフによって棺を祭壇から会場の中央などに移動させ、祭壇のお花・供花や副葬品を用意するなど別れ花・お別れの儀の準備をします。



③参加者は棺の蓋を開けて故人様との最後のお別れをします。



④スタッフによって祭壇に飾られていた花が小さく切り分けられて、別れ花としてお盆にのせられてきますので、1人ずつ受け取ります。


⑤喪主・喪主の配偶者・故人様の親兄弟姉妹・子ども・孫といった順番にご遺体の周囲に別れ花を納めていきます(お顔の周囲から花を納めていきましょう)。
この時、副葬品を納めていただく事も可能です。


⑥参加者全員が別れ花を故人様に手向けてまだ別れ花が残っているようであれば、故人様との関係性や順番などは関係なく再度受け取って棺に納めていきましょう。

別れ花を納め終わった後、棺の蓋を閉じてご出棺となります。

火葬場に同行しない方は、これが故人様との最期のお別れになります。

●無宗教葬や直葬(火葬式)などの場合

無宗教葬では「故人らしさ」を重視した葬儀が執り行われます。そのため、別れ花・お別れの儀に関する決まり事はほとんどありません。

また、直葬(火葬式)や花祭壇・供花の無いご葬儀などもございます。

別れ花として棺に収める花が無い場合でも、火葬場へ出棺される前に、ご家族・近親者や親しい友人などが、故人様へ最後の別れを告げるためのお時間はございます。

最後に…

【別れ花・お別れの儀】は、火葬場へご出棺する前に棺の扉を開け、中で眠る故人様とお別れをする大切な時間です。

出棺・火葬前の故人様との最後のお別れの時間を過ごしていただく為に、ご不明な点などは葬儀スタッフにお問合せ下さい。

【株式会社まるいち いほりホール】

創業60年以上の確かな信頼と実績

京都で家族葬・ご葬儀・お葬式なら

・本社 〒602-8304

京都市上京区千本通上立売上る作庵町518

・いほりホール 〒602-8475

京都市上京区千本通上立売下る牡丹鉾町543

・365日24時間ご対応

ページ公開日: 2023-07-03 
ページ更新日: 2024-06-12