【のし袋】書き方について(家族葬・京都・まるいち)

祝儀・不祝儀ともに、のし袋の書き方には基本的なルールやマナーがあります。

のし袋には「どのような目的の贈り物なのか(表書き)、贈り主は誰なのか(名入れ)」を書きます。

水引を境にし、上段に表書き、下段は贈り主の名前を表書きよりやや小さめに書きます。

こちらでは、のし袋の書き方についてご紹介させていただきます。

●書く際の文房具

書く時は黒墨の毛筆を使用することが正式とされています。最近では筆ペンやサインペン、フェルトペンで書かれることも多くなりました。(ボールペンや万年筆の細い文字はNGです。)

やはり、贈り物や目上の方には毛筆もしくは筆ペンで書くことが常識となっています。崩した文字はマナー違反ですので、ぜひ、丁寧に楷書で書くようにして下さい。

《御香典の場合》

一般的に薄墨の筆ペンを使用します。

薄墨は「突然の訃報で濃い墨をする時間がなかった」「悲しみの涙で墨が薄まった」という意味を示す隠喩です。
「訃報を予測していたわけではない」「訃報を悲しく寂しく感じる」といった感情を示すためにも、中袋や表書きを記入する際は薄墨の筆ペンを使用しましょう。

何らかの事情によって薄墨の筆ペンを用意することが難しい場合は、黒色インクのサインペンでも容認されます。ボールペンや鉛筆で香典袋を書く行為はマナー違反に該当するため、黒色のサインペンを使用しましょう。

●表書き(贈る目的)

祝儀袋と不祝儀袋は、お金を包む中袋(中包)とそれを包む上包みと水引で出来ています。(中袋無しもございます)

表書き(贈る目的)は上包みの水引を境にし、上段に記入します。

【慶事の場合】一例

《出産祝い》

水引:紅白又は金銀の蝶結び(熨斗つき)

表書き:御出産御祝/祝御出産/祝後誕生

《出産内祝い》

水引:紅白の蝶結び(熨斗つき)

表書き:内祝(子供の名前で)

《結婚祝い》

水引:紅白・金銀の結び切り(熨斗つき)

表書き:寿/祝御結婚/御結婚御祝

《結婚内祝い》

水引:紅白の結び切り(熨斗つき)

表書き:内祝/結婚内祝(名字なし・連名)

《新築祝い》

水引:紅白の蝶結び(熨斗つき)

表書き:祝御新築/祝御新居/御新築祝

《新築内祝い》

水引:紅白の蝶結び(熨斗つき)

表書き:内祝/新築内祝(名字または世帯主名)

《開業・開店祝い》

水引:紅白の蝶結び(熨斗つき)

表書き:祝御開店/祝御開業/祈御発展

《病気見舞い・怪我見舞い》

水引:紅白結び切り(熨斗なし)

(お見舞い専用のし袋/白の封筒)

表書き:御見舞/お見舞

【弔事の場合】一例

《ご葬儀・通夜のお悔やみに出席される場合》

仏式

水引:黒白結び切り/双銀

(関西は黄白結び切りも使用する場合有り)

表書き:御香典/御霊前

(浄土真宗の場合:御香典/御佛前)

神式

水引:双銀/黒白結び切り

表書き:御玉串料/御榊料

キリスト教

水引:十字架と百合の花の模様がある包み/白封筒

表書き:御花料/献花料

《宗教者へのお礼》

仏式(寺院・僧侶に)

葬儀・法要時

水引:白封筒/奉書紙/黄白結び切り

表書き:御布施

神式(神職に)

水引:白封筒/奉書紙/双銀/黒白結び切り

表書き:御祭祀料/御礼

キリスト教(神職・神父・牧師に)

水引:十字架と百合の花の模様がある包み/白封筒

表書き:御礼/献金

仏式(寺院・僧侶に)

お仏壇をご購入された際の法要

水引 : 紅白結び切り(熨斗無し)

表書き : 開眼供養御礼/開眼供養御布施

(浄土真宗の場合 : 入仏慶讃御礼/入仏慶讃法要御布施/御移徒御礼/御移徒法要御布施)

宗派や地域によって、開眼法要(かいげんほうよう)、入魂式(にゅうこんしき)、入仏式(にゅうぶつしき)、お性根入れ(おしょうねいれ)、霊入れ(たまいれ)、御魂入れ(みたまいれ)など様々な名前で呼ばれています。

浄土真宗ではご本尊の目を開いたり、魂を入れるという考え方は持ちません。代わりに「御移徙(おわたまし・ごいし)」という慶事の法要を行います。

これは「ご本尊を迎えて仏法にふれる新たな生活が始まることを祝う」というおめでたい法要です。

※御車代(御車料)白封筒

宗教者が自分でタクシーを手配したり、自家用車で来る場合はある程度の金額を包んで渡すのが通例です。

※御膳料 白封筒

宗教者に食事のおもてなしの代わりに渡すお礼のことです。

食事を用意する場合は実費を負担すればよく、そうでない場合はお食事代と同じくある程度の金額を包みます。

水引・表書は、宗派、地域によって異なる場合がありますので、詳しくはご親類や地域の方にお尋ね下さい。

●贈り主(名入れ)

名前の書き方には、祝儀・不祝儀ともに、名前の配置の基本的なルールやマナーがあります。

複数人で連名にて贈る場合や、目上の方と一緒に贈る場合など、名前の書く位置・順番などにも気を付けて書くようにしましょう。

連名の表書きは、3名までとし、4名以上の場合は代表者の名前を中央に書き、その左側に「外一同」又は「他一同」と書き添え、別紙に全員の氏名を書いて中袋に同封するようにします。

《個人名の場合》

一般的には、姓名を書きますが、個人名よりも家の名がよい場合は姓だけ書くこともあります。

《夫婦連名の場合》

右に夫の姓名を、左に妻の名を書き入れます。

《連名の場合》

3名までの連名なら表に贈り主全員の名前を、立場や年齢が高い順に中央から左に向かって書きます。同格の場合は五十音順に右から左に並べて書くことが多いです。

贈り主が4名以上の場合は書ききれないので、上包みやかけ紙の表には、中心に代表者の名前、左側に小さく「外(他)一同」と書きます。他の方の名前は半紙や便箋などに書き、上包みの中に入れておきます。(水引に挟む場合もあります)代表者一人の名前だけを書くのが適当でない場合は、表には社名や団体名などを書くこともあります。個人の名前は別紙に書き、前述と同様に入れるとよいでしょう。

●中袋(中包)の書き方

金額は中袋(中包)の表側に漢数字で書きます。中袋(中包)が無い場合は、上包の裏に書きます。


中袋に金額を記入する場合は、表側の中央に「金○萬円」と書きます。
数字は「旧字体」で書く のが正式です。(通常の漢数字でも良いと思います。)

《旧漢数字を使った金額の書き方例》

* 3,000円…参仟圓

* 5,000円…伍仟圓

* 7,000円…七仟圓

* 10,000円…壱萬圓

* 30,000円…参萬圓

* 50,000円…伍萬圓

* 70,000円…七萬圓

* 100,000円…拾萬圓(壱拾萬圓)

* 150,000円...拾伍萬圓

* 200,000円...弐拾萬圓  等 

裏面は住所などを記入します。(今では電話番号も添える方が多いです。)

中袋(中包)が無い場合、上包裏面の左下箇所の右から「①住所・電話番号②金額」の順番で記入します。

最後に…

のし袋とは、現代まで繰り返し行われて、しきたりとなった金銭を入れて相手に贈るための袋のことです。

日本独自の風習である、のし袋はお慶びの心を託するもの、また、亡くなられた方への哀悼の想いを込めるもの、感謝の気持ちをお渡しする物です。

気持ちを相手へ伝えるとき、こちらでご紹介した内容が参考になれば幸いです。

【株式会社まるいち いほりホール】

創業60年以上の確かな信頼と実績

京都で家族葬・ご葬儀・お葬式なら

・本社 〒602-8304

京都市上京区千本通上立売上る作庵町518

・いほりホール 〒602-8475

京都市上京区千本通上立売下る牡丹鉾町543

・365日24時間ご対応

ページ公開日: 2023-06-20 
ページ更新日: 2024-06-10