【 のし袋 】熨斗・水引について(家族葬・京都・まるいち)
のし袋はお金を包む金封として認識されています。
お香典やお寺様へお納めするお布施等の弔事ごとでも、結婚のお祝いや出産のお祝い等の慶事ごとでも、お見舞いなどでも、それぞれ、慶事ごとは祝儀袋、弔事ごとは不祝儀袋とご理解されていらっしゃると思います。
一口に「のし袋」と言いますが、のし袋には「熨斗(のし)」と「水引(みずひき)」の要素があります。弔事用にはなく、慶事用にだけある要素が「熨斗(のし)」です。また「水引」は、その「結び方」や「色」で役割が変わります。
こちらでは、【のし袋】の熨斗・水引についてご紹介させていただきます。
●熨斗(のし)とは
お供えやお祝いや挨拶のためにお店で品物を包んでもらうと「熨斗(のし)はどうなさいますか?」と聞かれることがあります。
目的に応じて店員さんが適したものを選んでくれるので、熨斗の意味や種類を知らない・・・という方も多いと思います。
お祝いのお金を入れるご祝儀袋や、贈答品の掛け紙の右上にある飾りを「熨斗(のし)」といいます。
この小さな飾り(=熨斗)がないものは、本来は「のし袋」ではないのですが、現在は便宜上、いずれの金封も「のし袋」と呼びます。
不祝儀袋のほか、お見舞いなどで使用するのし袋にも、本来の熨斗は付いていません。
「熨斗」の語源は、「のしあわび」にあります。「あわびをのす」つまり、鮑を薄く長くはぎ、引き延ばして乾かす事を意味します。 昔より鮑は貴重な食材で神事のお供え物として用いられました。 乾燥した鮑は栄養価が高く、保存食として、不老長寿の印と重宝がられ、贈答品の代表的なものでした。
古来から、吉事には必ず「生饌(せいせん)」※生臭もの(魚介や獣肉)をつけるという風習がありました。これとあいまって、霊性を帯びた熨斗鮑は、この生饌を代表するようになったのです。
今現在、熨斗鮑というのは本物の鮑ではなく、印刷された黄色い紙(もしくは樹脂)で代用されています。
「折り熨斗」といって、紅白の紙を雛人形のように折り、その中に短冊型に切った黄色い紙(もしくは樹脂)を包込んでいます。本来はこの黄色いものがのし鮑です。
最近ではより形が簡素化されつつあり、折熨斗がなく印刷されただけのものも増えてきています。
●熨斗(のし)をどんな時につけるか
熨斗は、生鮮品(鰹節や鮮魚など)には付けません。
熨斗は日本の贈答の特徴ともいえるもの。もともとはあわび貝を薄くのして干したもので、生ものの象徴でした。これを包装の上から右肩に貼ることで「生ものを添えました」という意味になります。これも贈りものを紙で包むことと同様、贈りものが神仏への供え物という思想に原点があるようです。
一般的に結婚祝い等の慶事ごとにしか【熨斗】は使いません。
お布施やお香典などの金封や、仏様へのお供物、香典返しなどの弔事の場合には、「生臭物(なまぐさもの)を忌み嫌う」という理由や、殺生を禁じているため生ものを供えてはいけないとされる仏前への供物にも、熨斗は不要です。
また、病気見舞いや災害見舞いの場合には、のしあわびには「引き延ばす」という意味があることから【熨斗】はつきません。
《 熨斗を付ける場合の一例 》
熨斗は、お祝い事や相手への敬意を表すときにつけます。
・誕生祝い
・就職祝い
・結婚祝い
・出産祝い
・還暦祝い
・お中元やお歳暮(生鮮品以外)
《 熨斗を付けない場合の一例 》
・魚介類、肉、鰹節、塩干物などを贈るとき
・お葬式や法事、お供物(弔事)、香典
・お見舞い
● (水引)とは
祝儀袋や不祝儀袋といった包み紙を結ぶ紙紐のことを水引といいます。
水引には、包みを止めるという役割だけではなく「結び目によって贈り主のこころを表現する」という役割もあります。
《 水引の3つの意味 》
①開封されていないという未開封を保証する意味
②魔よけの意味
③ひもを引いて結ぶということから人と人を結びつけるという意味
水引の色や本数には意味があります。慶事の水引は赤白、金銀などに奇数の本数、弔事は黒白、双銀、黄白などに偶数の本数です。また、結び方にも意味が込められ、目的によって異なります。
●水引の結び方の一例
大きく分けて2種類あります。
【何度あってもよいこと】【繰り返さないことがよいこと】に分けられます。
《 蝶結び(花結び)》
水引の結び方で最もよく使われるのが、形が蝶のように見える「蝶結び」です。「花結び」とも言います。
蝶結びは「何度でも結び直せる」ことから、「何度繰り返してもよい」お祝いやお礼の際に使います。 ただし、悪いことも「何度も繰り返す」ことになるので、繰り返さない方がよいことや、その後悪いことが起きてしまう恐れのあるお祝いやお礼には使えません。
結婚のお祝いや病気のお見舞いなどには使えません。
例)出産祝いの祝儀袋、入学祝いの祝儀袋、お年玉、お歳暮(お中元)
《 結び切り(真結び)》
結び目の先が上になるように結んだものが、「結び切り」です。「真結び」とも言います。 簡単に解けないように、水引を中心で固く結ぶ方法です。解けないように結ぶことで、「今後同じことが起こらないように」といった意味が込められています。
蝶結びとは逆に、「結び目が固く、一度結ぶと解けない」=「繰り返すことがないように」という意味を持っているため、蝶結びでは使えなかった結婚式のご祝儀や病気のお見舞い、お葬式などの弔事に使われます。
例)婚礼関係の祝儀袋、快気祝いの祝儀袋、災害見舞い、香典などの不祝儀袋
《 あわじ結び 》
「あわじ結び」は、結び切りの両端が輪になるよう結んだもので、その輪の部分が貝の「あわび」に似ていることから、その名が付いたと言われています。
あわじ結びは、最高位の水引結び。神事・佛事をはじめ、吉凶全ての基本結びとなっています。
結び切りと同様に解けにくい方法で結ばれたものです。基本的に結び切りと同じような意味合いですが、結び切りに比べるとより複雑な結び方がされていることから、「末永く続くように」といった意味が込められています。
左右に引っ張ると固く結ばれ同じことが起きないようにという意味が込められています。 「今回かぎり」のお祝いやお礼、弔事に使われます。
例)婚礼関係の祝儀袋、快気祝いの祝儀袋、災害見舞い、香典などの不祝儀袋
●水引の色
《 慶事に用いられる色 》
【 赤白(紅白)】
お祝いごとやお見舞いなど、慶事全般で使われます。
【 金銀 】
結婚や長寿など、「一度だけ」のお祝いごとに使われます。地域によっては、一般的なお祝いにも使われます。
【 金赤 】
神札や門松の飾りなどに使われます。
《 仏事に用いられる色 》
【黒白】
香典やお供えなど、仏事全般で使われます。
【黒銀】
黒白と同じく、主に仏事で使われます。
【黄白】
主に黒を忌避する関西や北陸で、法要の際などに使われます。
【双銀】
仏事の中でも、女性が香典を出す場合や、キリスト教の形式で行われる場合などに使われます。
【双白】
仏事の中でも、主に神式で行われる場合に使われます。
【青白】
仏事で使われますが、最近ではあまり使用されなくなりました。使用されなくなった具体的な理由は定かではありませんが、もともと青白の水引は一部の地域でのみ使用されるものでした。近年では地域ごとに水引を使い分ける風習が減ってきているため、使用されなくなったといわれています。
●水引の本数
《 慶事の場合の本数 》
5本
慶事に適した水引は基本的に奇数本使用され、その中でも「5本」が一般的な水引の本数になっています。
7本
通常よりも丁寧にお祝いをしたいとき、水引を「7本」使うことがあります。
10本
慶事では、「奇数」の本数を使うのが基本になりますが、結婚式で使う場合は別です。 なぜ結婚式の水引の本数だけ10本なのでしょうか。その答えは、水引の基本の本数である5本を二重に結んだときの本数だからです。なぜ二重かというと、結婚をすることで2組の家族が手を取り合って縁を結ぶことを表しており、水引の本数も指の本数(5本)の2倍である10本になるといわれています。
《 弔事の場合の本数 》
4本
弔事に適した水引は基本「4本」です。慶事の基本的な水引の本数が「奇数」だったのに対して弔事の数は、反対の「偶数」になります。どの香典袋にしたらいいのか迷ってしまった場合は、4本の水引を使いましょう。
2本
弔事の基本的な本数は4本ですが、それよりも簡易にしたい場合などには「2本」の水引を使うこともあります。
6本
最後に、とくに気持ちを込めたい場合の「6本」です。6本は、大変お世話になった方・手厚い気持ちを表したい方などに対して使用します。
ちなみに、「3本」の水引は、粗品などに使われます。「9本」は「苦」につながることから、使われません。
また、弔事の場合の水引は、2・4・6本の本数が使われていますが、最近では5本の水引も見受けられます。この5本は、水引の本来の基本の本数は5本であることや、陰陽五行説に起源があるといわれています。
用途と相手との関係、地域の慣習などを考えて、適したものを選ぶようにしましょう。
現在は、すでに水引が付けられた金封を買い求めることがほとんどになるため、本数を一本いっぽん確認して購入することは難しいかと思われます。そのため、この「本数」に関しては、それほど神経質にならなくてもよいかもしれません。
最後に…
祝儀袋や、不祝儀袋の形で、使われる【のし袋】は婚礼、葬祭、法要、出産、お見舞いなど、熨斗や水引など目的に合わせて仕様が少しずつ違っています。
生活スタイルは多様化し冠婚葬祭も簡素化の傾向にありますが、一方で日本古来の風習や文化は消えてなくなることはないでしょう。
込められた意味は私たちの中に脈々と受け継がれているのではないでしょうか。
【株式会社まるいち いほりホール】
創業60年以上の確かな信頼と実績
京都で家族葬・ご葬儀・お葬式なら
・本社 〒602-8304
京都市上京区千本通上立売上る作庵町518
・いほりホール 〒602-8475
京都市上京区千本通上立売下る牡丹鉾町543
・365日24時間ご対応
ページ公開日: 2023-06-01
ページ更新日: 2024-06-10