お線香について(家族葬・京都・まるいち)
葬儀やお墓参り、祖父母の家に行ったときなど、日常生活の中で線香をあげる機会があります。しかし、線香をあげる意味や目的を理解していない方も少なくありません。
線香は仏教において重要なものです。そこで今回は、線香をあげる意味やマナーについて詳しく解説します。線香のあげ方は宗派によっても異なるため、正しい手順や声のかけ方などを簡単ではございますがご説明させていただきます。
線香をあげる目的をきちんと説明できる方は案外少ないかもしれません。なぜ線香をあげるかについて詳しく解説します。
・仏様や故人の食物として
仏教では「死者は香りを食べる」と考えられており、これを「香食(こうじき)」といいます。仏教経典「倶舎論(くしゃろん)」によると、善い行いをした方は良い香りが食べられるそうです。
なお、宗派や地域によっては、亡くなった日から四十九日まで絶えず線香をあげる風習が残っていることもあります。お通夜の夜が明けるまで線香を絶やさない「寝ずの番」も線香に関する風習です。
・「心身」や「場」の清浄化
線香の香りには、心や体を清める力があるといわれています。故人やご先祖様に挨拶をする前には、この世にはびこる穢れや邪気を払わなくてはなりません。お参りする方は「線香の香りで身を清めてから、故人やご先祖様に挨拶しましょう」という考えから線香をあげます。
・仏法僧の三宝に捧げるため
線香には「仏法僧(ぶっぽうそう)」に良い香りを届けることによって、故人の供養につなげる目的もあります。仏法僧とは仏様の「仏」と、仏様の教えを指す「法」、僧侶や社会を表す「僧」の3つを意味し、「三宝(さんぼう)」とも呼ばれるものです。
・仏様に相応しく荘厳するため
仏教では「荘厳(しょうごん)」することで、仏様を正しく祀ることができると考えられています。
荘厳とは、仏様を祀る場所を飾り付け整えることです。荘厳には仏様の心を満たす「生花」、神仏に供える「灯明(とうみょう)」、線香を意味する「香(こう)」が必要で、これらを揃えることを「香華灯明(こうけとうみょう)を供養する」といいます。
・仏様の智慧を広めるため
香華灯明の「香」の香りは、お参りする方の心身だけでなく、その場所さえも清めるものです。線香で清められた場所に仏様や故人をお迎えすることで、良い香りを届け、仏様の智慧(ちえ)を広げるという目的もあります。灯明は本来、線香に火をつけるためにあるのではなく、私たちが進むべき道を照らす光であり、仏様の智慧の象徴です。
・そのほかにも諸説あり
線香の歴史は古く、目的は諸説あります。仏教の発祥地インドでは、紀元前3000年前のメソポタミア文明のころから使用されていたといわれ、当時は遺体の腐敗臭を消す役割もありました。
そのほか、故人が迷わずあの世まで導かれるよう道しるべにする、故人に想いを伝えるなども線香をあげる理由です。
線香をあげる際の基本マナーと宗派による違い
線香に関するマナーは、宗派によって異なるため注意が必要です。ここからは、線香をあげる基本的な流れや宗派別の線香のあげ方、線香をあげる際にしてはいけないことなどを解説します。
線香をあげる基本的な流れ
線香をあげる際の基本的な流れを見てみましょう。
1.仏壇等の前に座ります。
2.左手に数珠を持って仏壇等に一礼し合掌します。
3.線香に火をつけ、香炉に立てます。
4.りんを鳴らして合掌します。
線香の本数やあげ方【宗派別一覧】
線香のあげ方や本数は、宗派によって違います。また、地域ごとに細かいルールが異なることもあるため、迷ったら菩提寺に確認するとよいでしょう。
天台宗 線香を3本立てて、りんを鳴らす
真言宗 線香を3本立てて、りんを2回鳴らす
浄土宗 りんは鳴らさず、1~3本の線香を立てるまたは寝かせる
浄土真宗(本願寺派) りんは鳴らさず、1本の線香を2~3つに折って横に寝かせる
浄土真宗(大谷派) 1本の線香を2~3つに折って横に寝かせる
臨済宗 線香を1本立てる
曹洞宗 線香を1本立て、りんを鳴らす
日蓮宗 線香の本数に決まりはないが、1本か3本を立てるのが一般的
線香をあげる際にしてはいけないこと
線香に火をつけるときは、マッチやライターを使ってはいけません。線香は灯明から火をつけるのがマナーです。また、仏教には、身・口・心による行動を意味する「身口意(しんくい)」という言葉があり、悪い行いは身口意から発生すると考えられています。そのため、口で吐いた息で線香や灯明の火を吹き消す事も好ましくありません。
線香をあげる際に「りん」を鳴らす意味
「チーン」という音が鳴る「りん」は「おりん」とも呼ばれる仏具です。もともとは禅宗のものですが、現在ではほかの宗派でも使われています。お参りする方の邪念を祓ったり、読経するときの区切りとして鳴らしたり、故人の供養や祈りを極楽浄土へ届けたりするのが主な目的です。
りんを鳴らす回数は1~3回が一般的ですが、宗派や地域によって鳴らす回数は異なります。また、宗派によっては内側をたたくなど細かい違いもありますが、お参りの際はそこまでこだわる必要はありません。どうしても気になる方は、菩提寺の僧侶に確認しましょう。
線香をあげる際に手を合わせる意味
仏教において、手を合わせることを「合掌」といいます。線香をあげる際になぜ合掌するかについては諸説ありますが、中でも広く知られているのが「仏様と一体になるため」という理由です。
仏教の発祥地であるインドでは、「右手は清らかなもの(仏様)、左手は不浄のもの(私たち)」と考えられています。両手を合わせて仏様と一体になり、「仏様の力で私たちの心身を清めていただく」というのも合掌の目的です。また、仏様や故人に対する「尊さ」や「申し訳なさ」「感謝」などをお伝えするために合掌するという説もあります。
まとめ
仏教において、線香をあげることには重要な意味があります。心を込めて故人を供養するためにも、線香をあげる正しい意味や目的を知りましょう。また線香のあげ方は、宗派や地域によっても異なります。基本的なマナーを押さえて、状況にあった手順で線香をあげることも大切です。
線香のあげ方をはじめ、仏事に関する疑問をどこに相談すればよいか迷う方もいるでしょう。気になることがある方は、どうぞお気軽に弊社へご相談ください。スタッフが24時間365日、お客様の疑問や悩みに寄り添い、サポートさせていただきます。
ページ公開日: 2023-03-17
ページ更新日: 2024-06-10