墓地の特徴について(家族葬・京都・まるいち)

お墓は墓地や霊園に建てますが、墓地にはいくつかの種類があります。

時代とともにお墓の概念も多様化され供養の方法も多様化していると言われながらも、多くの方が墓地を選ばれてお墓に納骨しておられます。

墓地の運営・経営は限られた団体でしかできないことなど、あまり知られていないことがたくさんあるかと思います。

こちらでは、墓地や霊園の特徴などをご紹介させていただきます。

●4つの種類の特徴

まずはじめに、墓地や霊園は次の4つの種類に分けられます。

(1) 公営霊園:自治体が管理運営する霊園

(2) 民営霊園:宗教法人が運営し、民間業者が販売や施工などの実務を請け負う霊園

(3) 寺院墓地:寺院が管理する境内にある墓地

(4) 共同墓地:自治会などで管理する墓地

お墓を管理・運営している組織によっても違いがあります。それぞれの特徴などをご紹介させていただきます。

●公営霊園

都道府県や市町村などの自治体が管理・運営される墓地です。

【公営霊園のメリット】

* 使用するにあたり宗教的な条件はない

* 住民のための施設という位置づけから、永代使用料・管理費が低めに設定されている場合が多い(霊園が一等地にある場合などは民営霊園より高額となる場合もあります)

* 石材店を自由に選ぶことができる

* 公的機関による管理運営のため安心感がある

【公営霊園のデメリット】

* 申し込み資格として「霊園を所有する自治体に居住していること」「すでに手元に遺骨があること」などの制約が設けられている(条件は各自治体によって異なります)

* 募集は年1回、または空きが出なければ募集自体がされない場合が多い

* 自治体によっては募集数が少ない場合がある

* 申し込みが多ければ抽選となり、人気がある公営霊園などでは当選が難しい場合もある

* お墓の形状や大きさ、高さなど指定されていることがある

* 基本的に区画の場所を指定することができない

●民間霊園

財団法人や社団法人、宗教法人またはそこから運営委託を受けた民間企業によって管理・運営される霊園です。

【民営霊園のメリット】

* 宗教法人が経営主体であっても宗教的な制約は設けられないことが多い

* 購入は先着順(申し込み順)だが、公営霊園よりは区画が取得しやすい

* それぞれの霊園の特色や雰囲気、サービスなど利便性向上のための工夫をしている所が多い

* その規模や立地、価格、環境などの面から選択できる

【民営霊園のデメリット】

* 公営霊園より割高となる傾向

* 墓石の建立は霊園により決められた石材店のみに限定される

●寺院墓地

お寺の境内に墓地があり、寺院(宗教法人)が管理・運営する墓地です。

【寺院墓地のメリット】

* 日頃から回向(お寺による供養)が行われるという安心感が得られる

* 法事・法要の際は、お墓と隣接したお寺で行えるため仏事などの相談などができ、困ることはなく安心できる。

* 墓地の継承者がいなくなった場合でも永代供養を受けられることが多い

* 歴史や境内地の醸し出す風格や独特の雰囲気

【寺院墓地の確認すべき事】

* 宗教面では制約があることがある

* 法要などもお寺の宗派のやり方となる

* 檀家になること(入壇)を前提条件とする場合がある

* 入檀家支納金(檀家になるための費用)を納めることもある

* 檀家としてお寺の経営を支えるメンバーとなり、ときには寄附金が求められ場合もある

* 墓石を建立する石材店が決まっていることがある

●共同墓地

集落・村落など地域の共同体によって使用、管理・運営されている墓地です。

地域の住民が共同で利用する墓地のことで、村落共同墓地・村墓地・自治会墓地などと呼ばれることもあります。

「子どもの頃、実家から近い場所にあるお墓参りに行ったけど、そこにはお寺もなかったし、管理事務所もなかったはずだけど…?」畑の中や、道路沿いなどに見られるそうした墓地は、共同墓地かもしれません。

共同墓地のほとんどは、現在のお墓に関する法律「墓地、埋葬等に関する法律」(1948年)の施行前からあった墓地です。そのため、上記3つの墓地・霊園とは異なりますが、施行前に許可を受けて経営していた墓地は、それぞれ許可をうけたものとみなす(第二六条)の決まりがあり、いわゆる「みなし墓地」となっています。以前からあった墓地を排除することなく、そのまま使用できるようにしておられます。

現在ではもちろん共同墓地を勝手に造ることはできません。法律の規制に則ることが前提となり、許可する自治体はごく限られているため新設されることはほとんどありません。募集の数は少なくなっています。共同墓地を探す場合は、地元の役所か、地域の近隣の人に尋ねましょう。

【共同墓地のメリット】

* 地域に根付いた墓地のため、お参りが便利であることが多い

* 開発費や宣伝費に費用がかからないため、永代使用料や管理料はかなり低く抑えられている

* お寺との関わりがないため、宗旨宗派が問われることがない

【共同墓地のデメリット】

* 共同墓地の使用者は地域の人に限定される

* その地域の住民が共同で管理・運営する墓地のため、実際の自主運営の状況はさまざま

* 「墓地の所有権が誰にあるのか」「それぞれの墓地区画はどのように決められているか」があいまいなところもある

ここまで墓地の情報や、墓地の種類などを中心にお伝えしてきました。

現代ではさまざまな種類のお墓があります。費用面の問題、受け継ぐ人の有無など、検討すべきことも決して少なくありません。


お墓の種類や墓地を選ぶときは、気になる墓地や霊園に実際に足を運び、具体的なイメージをもつことも大切です。

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

【株式会社まるいち いほりホール】

創業60年以上の確かな信頼と実績

京都で家族葬・ご葬儀・お葬式なら

・本社 〒602-8304

京都市上京区千本通上立売上る作庵町518

・いほりホール 〒602-8475

京都市上京区千本通上立売下る牡丹鉾町543

・365日24時間ご対応

・まるいちのお仏壇

仏壇ショールーム 〒602-8304

京都市上京区千本通上立売下る作庵町535

ページ公開日: 2023-02-17 
ページ更新日: 2024-06-10