ご遺体搬送と安置について(家族葬・京都・まるいち)

image

身内が亡くなり、自分が葬儀の準備や手続きを進める立場になった際、まず何をするのか…。

遺族は家族を亡くした悲しみのなかでも、すぐに葬儀の準備や手配をしなくてはいけません。

ご遺体搬送は、家族や近親者が亡くなって早い段階で行わなくてはならないものです。

家族や親戚への連絡と並行して進めたい、ご遺体の【搬送・安置】等についてご説明致します。

●ご遺体搬送について

ご遺体搬送とは、ご遺体を所定の安置場所に搬送することです。

搬送では、葬儀社などが故人様を専用車両でご指定の場所まで送ります。
「病院からご自宅」「病院から葬儀場」「病院から安置施設」「警察からご自宅」「警察から葬儀場」「警察から安置施設」など搬送場所や搬送先は様々です。

【病院や老人ホームなどで亡くなった場合】

ご遺体は安置先へ搬送されなければなりません。

担当医師により死亡確認がなされ死亡診断書が作成されます。その間、看護師により清拭(ご遺体簡易処置)が行われます。

その間に、家族はご遺体搬送の手配をし、荷物をまとめ、退院の準備をします。

その後、搬送となります。

【事故や急病などで自宅など病院以外の場所で亡くなられた場合】

故人さまが自宅療養中に亡くなった場合は、かかりつけの医師をお呼びください。

医師から死亡を確認していただいた後、搬送となります。

かかりつけの医師がいない方は、迷った時は警察へ連絡をしましょう。

警察も24時間いつでも対応してくださいます。

自宅で急死など療養中以外の場合・事故死や変死で亡くなった時や、死因が不明な場合などは、監察医による検死が行われます。

検死によって死因が特定できない場合、事件性がある場合などは解剖が行われる場合もあります。

その際、ご遺体は警察署へ移動することになります。

遺族は検死が終わるのを待ち、警察からの連絡を受けてご遺体を引き取り、搬送となります。

警察医や監察医が記入した「死体検案書」が交付されます。

医師や警察が到着してご遺体を確認するまでは、ご遺体に触れたり動かしたりしてはいけません。

ご遺体の正確な状態を確認するのに不都合が生じてしまう可能性があります。

※死亡診断書や死体検案書は、死亡届を提出するために必要な書類です。

死亡診断書や死体検案書は、火葬・埋葬の許可をもらうためにも必要です。

【ご遺体搬送の依頼】

葬儀社が病院(警察)へ、寝台車で故人さまをお迎えにあがります。

葬儀社に連絡を入れる際には、ご遺体が今ある場所(病院名、住所など)を正確に伝えられるようにしておくとよいでしょう。

ご安置場所については、ご自宅か、ご自宅以外にするかを決めていただけるとスムーズに進みます。

葬儀社への連絡は、搬送を依頼するタイミングだけではなく、いつでも構いません。

不安に思っていること、これからの流れ、心配なことなどがある時に、経験豊富な葬儀社は頼りになるはずです。

●安置(搬送先)について

お亡くなりになられてから、葬儀や火葬が執り行われるまでの間、ご遺体を安置する場所が必要となります。

決められた場所にご遺体を置いておくことを「安置する」といいます。

法律で死亡確認後、24時間以内は火葬できないと定められているため、最低でも24時間は安置する必要があります。

また、友引や火葬場の休日と重なる場合や、ご家庭のご事情により安置期間が長くなることもあります。

安置(搬送先)については下記の3つが一般的です。

【自宅に安置】

「できるなら最後は自宅で過ごさせてあげたい」と考える方も、少なくはないでしょう。

基本的にはご遺体を自宅で安置するのは可能です。

近年は住宅事情の関係でご自宅での安置が厳しい場合もあります。
特に、高層マンションやエレベーター設備が整っていないマンションやアパートの場合、搬入が難しい場合がありますので、事前に管理会社などへ確認をしておくことをお勧めします。

 

ご遺体の腐敗を防ぐためにドライアイスで冷やしますが、室温もできるだけ涼しくなるように、エアコンのある部屋にすると良いでしょう。

布団をご準備していただくか、また、ベッドを使用していた場合はベッドでも問題ありません。

信仰する宗教が仏式であれば故人を北枕にしてご安置します。その理由は、お釈迦様が亡くなられたときの向きにならっています。しかし、お部屋の状況で北枕が難しい場合は、西枕でご安置します。西という方角は西方浄土に向けるという意味があります。

最近は住宅事情により、北枕や西枕にご安置することが難しい場合もありますので、その場合は生活に支障がでないようにご安置をすると良いでしょう。

(自宅で安置する場合、住宅事情によってできること、できないことはあります。)

【葬儀社・斎場に安置】

近年、葬儀社での安置も一般的になってきました。
ご自宅の安置が難しいという最近の住宅事情などによるところもありますが、準備などのご遺族の負担を軽減していただき、ご遺体の安置・管理から葬儀までを葬儀社にお任せいただけるという理由もございます。

また、ご遺体搬送の回数が減るという点もございます。

最近では故人様とゆっくりと時間を過ごせるよう、ご自由な面会やご宿泊ができる葬儀社もございます。

葬儀社により、お通夜やお葬式を省略したプランや安置施設もございます。

「お通夜やお葬式をしなくても、葬儀社の安置所を使わせてもらえるのだろうか」という心配は不要です。

付き添いの方の宿泊設備が整っていなかったり、面会や弔問時間に制約があることもございます。故人様にゆっくり付き添いたい場合は、事前に宿泊できるのか、面会時間はどうなっているのか、追加費用は必要か等の確認が必要です。

【民間の安置施設に安置】

近年増加している民間安置所は、宿泊施設が整っていたり、面会制限が少ないなど、ご遺体安置に特化した施設です。

安置だけの施設なのか、葬儀も行えるのか等を確認しておきましょう。
別の葬儀社でお葬式を行う予定があり、それまでのお預かりであれば、安置だけでも構いません。

また、安置後はお通夜やお葬式を省略して火葬だけを行う直葬の場合も、安置だけで構いません。

・安置が終わると、葬儀担当者と相談しながら、喪主や日時、葬儀内容、場所などを決めていきます。

葬儀社との相談と合わせて、菩提寺や宗教者にも連絡を取ります。

お付き合いのある菩提寺があるのであれば、早い段階でご連絡やご相談をされても良いでしょう。

最後に……

いざというとき、家族を亡くしたという悲しみの中で、遺族はさまざまなことを決めてゆかねばなりません。

葬儀やご遺体搬送・安置について利用できる近隣のサービスを調べておく事で、後悔することがなく、しっかり葬儀まで「故人が眠る場所」を決めていただけるのではないでしょうか。

【株式会社まるいち いほりホール】

創業60年以上の確かな信頼と実績

京都で家族葬・ご葬儀・お葬式なら

・本社 〒602-8304

京都市上京区千本通上立売上る作庵町518

・いほりホール 〒602-8475

京都市上京区千本通上立売下る牡丹鉾町543

・365日24時間ご対応

・まるいちのお仏壇

仏壇ショールーム 〒602-8304

京都市上京区千本通上立売下る作庵町535

ページ公開日: 2022-11-20 
ページ更新日: 2024-06-10