棺に入れるもの・入れてはいけないものについて(家族葬・京都・まるいち)

故人様との最後のお別れの時、故人様が愛用していたもの、好きだった品など棺の中に入れるものを副葬品と呼びます。

しかし、どんなものでも入れていいというわけではなく、中には入れようとすると葬儀社に断られてしまうものもあります。

具体的に「これは入れないでください」というものはそれぞれの火葬場によっても異なります。

こちらでは、一般的に火葬時に棺に入れる事ができるもの、できないものをご説明させていただきます。

●棺の中に入れてはいけないもの

基本的に、金属製・ガラスなどの燃えないもの、もしくは、なかなか燃えにくいものは入れることができません。メロンやスイカなどの大きな果物も燃えにくいものとされ、燃えたとしても大量の灰がでるため、収骨の際に灰をかき分けなければならなくなります。
その他、燃やすことで公害につながる恐れのあるもの、例えばビニール製品や発泡スチロール類も副葬品として入れることはできません。
また、故人さまの体内にペースメーカーが入っている場合は必ず係員に申告しましょう。火葬中に破裂する場合があるので事前に伝えておく必要があります。

【入れてはいけないものの例】

・缶や瓶などの飲料

小さな紙パックの飲み物であれば問題ありませんが、一升びんやビール缶などは燃えないため棺に入れることはできません。

・分厚い本

意外と入れることができないのが本です。特にハードカバー付きの書籍は、燃えにくいため断られることが多いです。

・生きている人の写真

故人さまがあの世へ旅立たれる際に寂しくないようにという配慮から、ご家族の写真などを入れようとされる方がいらっしゃいますが、生きている人の写真はあの世に連れていかれてしまうという俗説があり、入れない方が賢明です。

・お金

硬貨は燃えませんし、現金を燃やすこと自体が違法にあたるため、棺に入れることはできません。

※ 土葬の時代に『六文銭」を『三途の川の渡し賃』として棺へ入れていた名残で、硬貨を入れてあげたいと希望するご遺族がいらっしゃいます。

しかし、硬貨は不燃物のため、原則的には棺に入れられません。

そこで六文銭が描かれた紙を、あらかじめ用意している葬儀社もあります。

・火葬炉の故障の原因になるもの

カーボン製品

(カーボンが使われている代表的なものは、ゴルフクラブ、釣竿、ラケット、バット、杖などです。)

上記は、一例です。

副葬品として、棺に入れてさしあげたいものがある場合は、ご希望を葬儀スタッフに確認される事をおすすめ致します。

●入れてもよいもの

古来、「故人があの世へ行ってから苦労しないように」という、生者からの最後の願いが副葬品には込められていました。現代においてもなお、逝去された人への想いを込めた品物が選ばれています。

好きなものを入れたいところですが、やはりマナーに注意したり、燃えやすいものを選択したりなど、配慮が必要なものもあります。

【入れるものの例】

・手紙・寄せ書き

生前に伝えられなかったことを手紙や寄せ書きに書いて副葬品として入れてあげると、故人さまもきっと喜ばれるでしょう。

・お菓子・タバコ

水分が多い果物は避けた方がいいですが、小さなお菓子などであれば問題ありません。また果物でも、小さく切り分けて量を少なくすれば大丈夫です。生前タバコが好きだった方であれば、タバコを入れることは問題ありません。

・人形など

故人さまが思い入れのあった人形などは一緒に副葬品として入れる事が可能です。ただし、大きなぬいぐるみやプラスチックのおもちゃなどは燃えない可能性がありますので、葬儀社スタッフに確認をとりましょう。

・洋服・着物

生前に故人さまが気に入っていた衣類など、少ない枚数であれば入れることができます。

・巡礼服、納経帳

四国八十八か所や西国三十三ヶ所など霊場巡礼をされた方は、白衣や納経帳が残されている場合があります。

上記は、一例です。

副葬品として、棺に入れてあげたいものがある場合は、ご希望を葬儀スタッフに確認される事をおすすめ致します。

※火葬場により禁止されている場合もある為、事前に葬儀スタッフに確認が必要です。

●入れることができない副葬品がある場合

副葬品として入れることはできないものの、諦めきれない場合は祭壇に供える事も可能です。

事前にお伝えいただければ、棺に入れることができないものを祭壇に供える事も可能な場合があります。

●いつまでに準備が必要か

いつまでに品を準備する必要があるか。気になるところですが、葬儀の最後の献花の場面までに用意しましょう。

準備を行うのは、主に通夜式が始まるまでの空いた時間、あるいは通夜式が終わって、翌日の葬儀までの時間を活用することになります。

この準備の時間もきっと思い出に残る時間となるはずです。

●副葬品を納めるタイミング

副葬品を納めるのは以下のタイミングが最も適しています。

・納棺の儀式が行われる際


・出棺の直前

出棺の直前には棺に花を納める時間が設けられることがあるため、納棺の儀式の際に副葬品を入れ損ねたという方は、このタイミングで納めることもできるでしょう。

こちらのタイミングに限らず、火葬場へ出棺する前であれば、自由に入れることが可能です。ご希望の場合はスタッフにご相談ください。

最後に…

棺の中に入れてあげたいものは、家族の想いであり、故人が大切にしていたもの、趣味で集めていたものなど、多くあります。

そして、こうした遺族の心情に応えるためにも、火葬では「きれいに骨を残す」ということが大切になる為、制限があります。

判断に迷った時には、葬儀の担当者などに確認する事をおすすめいたします。

中に入れていいものについては、決まりはありますが、故人や遺族の意思を尊重する事が大切なのではないでしょうか。

【株式会社まるいち いほりホール】

創業60年以上の確かな信頼と実績

京都で家族葬・ご葬儀・お葬式なら

・本社 〒602-8304

京都市上京区千本通上立売上る作庵町518

・いほりホール 〒602-8475

京都市上京区千本通上立売下る牡丹鉾町543

・365日24時間ご対応

・まるいちのお仏壇

仏壇ショールーム 〒602-8304 

京都市上京区千本通上立売下る作庵町535

ページ公開日: 2022-10-22 
ページ更新日: 2024-06-10