位牌について(家族葬・京都・まるいち)

~位牌について~

故人の霊を祀るために、その方の戒名や芳名を記したる牌を位牌といいます。位牌にはさまざまな種類があるほか、宗派によっても違いがあるため、位牌ごとの違いや特徴を知っておくことが大切です。

そもそも位牌とは…

●故人の霊魂が宿る場所

位牌は、亡くなった方の霊魂が宿る場所とされています。全国的に用いられていることから、位牌は仏教のものであると思われがちですが、もともとは中国の儒教で使われていたものです。一説では、江戸時代頃から日本でも位牌が用いられるようになったと言われています。そこからお寺の住職に故人の魂を位牌に入れてもらうという儀式が普及しました。

●戒名や没年月日、俗名などが記される

位牌には文字が記載され、故人の戒名や没年月日、俗名などが表記されています。それによって、安置されている位牌が誰の魂であるか、いつ亡くなられたのかを、位牌を見た人がすぐに把握できるようになっているのが特徴です。

●位牌の種類は大きく分けて3つある

位牌にはいくつかの種類があり、大きく分けると以下の3つになります。

・白木位牌(仮位牌)

・本位牌(塗位牌・唐木位牌)

・寺位牌

○白木位牌(仮位牌)

白木位牌は仮位牌または野位牌とも呼ばれ、葬儀を執り行う際に祭壇に安置する位牌です。仮位牌という名前の通り四十九日まで使用される仮の位牌となっており、位牌には塗りが施されていません。四十九日になると、白木位牌は葬儀店や仏具店やお寺でお焚き上げをしてもらうのが一般的で、大切な方が亡くなった後の慌ただしい日常に、1つの区切りをつけることにもつながります。

○本位牌(塗位牌・唐木位牌)

本位牌は、塗位牌や唐木位牌とも言われ、四十九日の忌明けを迎えてから仏壇に安置される位牌です。白木位牌から本位牌に替えるのは、亡くなった人が四十九日までは行き先が決まらず、さまよっており、忌明けが過ぎてはじめて成仏すると考えられているためです。成仏するときに、その証として本位牌に替えます。

本位牌という名前から分かるように、仏壇に末永く安置される位牌になりますので、本位牌の適切な選び方を理解しておくことが大切です。

○寺位牌

寺位牌は、自宅に安置される位牌とは別に、お寺やお寺の本山に安置するために作られる位牌のことを言います。事情があって自宅に位牌を安置できないという人や、永代供養を望んでいるご家族の場合、お寺にお願いすることで他の寺位牌とまとめて供養してもらうことができるのが特徴です。お寺によっては、自宅で安置していた位牌を持ち込めるところもあります。しかし、お寺によって供養してもらうために必要な料金が異なる場合や、サイズによっては持ち込みできない場合もあります。そのため、持ち込みで寺位牌として供養してもらいたい場合は、事前にお寺に確認しておくことが大切です。

●モダン位牌を希望する人も増えてきている

時代の変化とともに住宅事情や居室空間が変化し、それに合わせてさまざまなデザインの仏壇登場したことにより、従来の位牌とは違ったモダンなデザインの位牌も増えています。モダン位牌を選ぶことで、故人が慣れ親しんできた生活空間に適したデザインや材質の位牌を安置できるようになります。そのため、お部屋の雰囲気を損なわず、いつ見ても故人らしさを感じられるのがメリットです。また、モダン位牌は従来の位牌より幅を取らないデザインも多く、コンパクトな仏壇にもマッチしやすいため、近年ニーズが高くなっています。

●回出し位牌や過去帳について

家系によっては先祖代々の位牌が安置されている場合もあります。そのような場合、位牌の数があまりにも多くなり仏壇内に収まらなくなってしまう可能性があるため、回出し位牌が選ばれるケースがあります。回出し位牌には、代々のご先祖様の名前が記載された木の板が重ねて収納されており、箱型の位牌の中にまとめて収められているのが特徴です。回出し位牌を仏壇に安置することで、仏壇自体がすっきりとするだけでなく、代々の先祖としっかり向き合ってお参りできるようになるというメリットもあります。但しデメリットとして、位牌内に木の板を重ねて収納する形状のため、お一人ずつの名前しか見られないという点があげられます。

また、亡くなった方の名前、戒名、死亡年月日、死亡年齢などが記録された「過去帳」を使用するケースもあります。これは、ご先祖のお位牌が多くなり、回出し位牌を用いても納めきれないといった場合などに使用されます。三十三回忌や五十回忌などのタイミングで過去帳にまとめ直すのがよいとされています。

ちなみに、浄土真宗ではそもそも位牌は使用せず、代わりに過去帳を用います。大きさや値段による位牌の選び方を紹介これまでご紹介したように、位牌にはさまざまな形状や材質があるため、居室空間や仏壇に適した位牌を選ぶことが大切になります。それ以外にも、仏壇の大きさや予算によっても位牌の選び方が変わってきます。

このように位牌と言いましても様々な種類があります。弊社でも「塗位牌」「唐木位牌」「モダン位牌」など様々な種類の位牌を取り扱っております。もしご興味のある方、購入をお考えの方がおられましたら、24時間年中無休でいつでもご連絡お待ちしております。

【株式会社まるいち いほりホール】

創業60年以上の確かな信頼と実績

京都で家族葬・ご葬儀・お葬式なら

・本社 〒602-8304

京都市上京区千本通上立売上る作庵町518

・いほりホール 〒602-8475

京都市上京区千本通上立売下る牡丹鉾町543

・365日24時間ご対応

ページ公開日: 2021-03-18 
ページ更新日: 2024-06-10