戒名について(家族葬・京都・まるいち)

みな様はお葬式などに

携わった際によく耳にする、

「戒名」とはなに?と

気になったことはありませんか?

ここでは「戒名」について

詳しく説明していこうと思います。

●仏式の葬儀では、生前の名前(俗名)ではなく、死後にいただいた戒名が使われます。戒名とはどういったものなのか、まずは基本的な理解を深めていきましょう。

【本来は生前に与えられるもの】

一般的に戒名は死後につけられる名称と考えられていますが、元来は生きているうちに授けられるものでした。出家して仏弟子になる際、戒律を守って精進する心を示す証です。しかし、現在では多くのケースで亡くなった後につけられています。ほとんどの寺院では、希望すれば生前に授けてもらうことが可能です。

【仏の弟子になったことをあらわす名前】

本来「戒名」とは、俗世を離れて仏の弟子となったときにいただく名前です。葬儀では白木の位牌にその名を記し、祭壇に置きます。

昔は、仏教の戒律を守り仏の教えに帰依した人のみが、戒名を授かることができました。現在の仏式の葬儀では、出家の有無にかかわらず戒名を授かるのが一般的です。

古来より日本では、「亡くなってからでも出家した方が、故人は極楽浄土に行きやすくなる」との考えが広まっています。そのため、人が亡くなると俗名の代わりに仏の弟子としての名前を授け、迷いなく極楽浄土へ旅立てるよう祈るのです。

仏教以外の宗教ではどうなのかといいますと、戒名はありません。ただし、戒名と近いものとして、神道ならば「霊号」という「亡くなった人の御霊としての名前」があります。

●理解を深めていただいたところで

戒名の構成を見ていきましょう。

〝例〟 ○○院△△□□居士

○○←院号

△△←道号

□□←戒名

※居士←位号

戒名は「院号」「道号」「戒名」「位号」で構成されています。

はじめに戒名の構成について説明します。院号、道号、戒名、位号で構成される戒名を基本パターンとして考えてみましょう。宗派によってこの基本パターンから不必要なものが削除されたり、他の文字がくっついたりします。

『院号』……もともと天皇が退位した後に付けられた名前のことでしたが、後に身分の高い人に付けられるようになりました。院号より高貴な尊称として院殿号もあります。

『道号』……戒名の上につけられる名前のこと。もともとは仏道を習得した高僧に付けられる名前。

『戒名』……本来はこの2文字が戒名の意味に相当する部分。俗名(生前)の名前から一字とって入れることが多い。

※『位号』……戒名の下につけられる位の意味で昔は階級を表していました。性別、年齢なども位号で表されます。 

※『位号』にはいくつか種類があります。代表的なものをご紹介します。

・居士(こじ)/大姉(だいし)

 成人男性/成人女性の場合。信士・信女より寺院に貢献した人に付けられる。

・信士(しんじ)/信女(しんにょ)

 成人男性/成人女性の場合。

・童子(どうじ)/童女(どうにょ)

 15歳未満の子供の場合。

・孩児(がいじ)/孩女(がいにょ)

 幼児の場合。

・嬰児(ようじ)/嬰女(ようにょ)

 乳児の場合。

・水子(すいじ)

 死産児の場合。    など…

このように、実は厳密な意味での戒名にあたる部分は、全体の中での2文字のみになります。その他は時代を経て、さまざまな事情で付け加えられていきました。

【宗派ごとによる戒名の付け方】

・真言宗

梵字+院号+道号+戒名+位号

真言宗では戒名の上に「ア字の梵字」を記して大日如来の仏弟子となったことを表します。「ア」は梵字の中でも特別で、すべては「ア」から始まり、大日如来を表します。

・天台宗

院号+道号+戒名+位号

・浄土宗

院号+誉号+戒名+位号

浄土宗では「誉号(よごう)」をつける場合があります。

・浄土真宗

院号+釋号+法号

浄土真宗では法名の上に「釋(釈)号」をつけ、釋△△ とします。釈をつけるのはお釈迦様の弟子になるという意味です。

・曹洞宗・臨済宗

院号道号+戒名+位号 

道号と戒名の4文字は、経典や漢詩などを参考にしながら対句で熟語になることが多い。

・日蓮宗

院号+道号+日号(法号)+位号

日蓮宗では日号に日の字が入ったり、道号に男性は法、女性には妙がつくことが多いようです。戒名の上に妙法という2文字が書かれることもあります。

(男性)○○院法△日□信士

(女性)○○院妙△日□信女

このように戒名と言いましても宗派などによって名称や意味が変わってきます。もしご自身の戒名について把握しておきたいお客様様は、一度お寺様にお聞きしてみてはいかがでしょうか?

戒名の種類や位などの基本知識を身につけておくと、いざというときに焦ることは少なくなるでしょう。

戒名とあわせて大切になってくるのが『位牌』です。弊社でも取り扱っておりますのでお買い求めをご検討になられるお客様がおられましたら、ぜひご参考にしてくださいませ。

【株式会社まるいち いほりホール】

創業60年以上の確かな信頼と実績

京都で家族葬・ご葬儀・お葬式なら

・本社 〒602-8304

京都市上京区千本通上立売上る作庵町518

・いほりホール 〒602-8475

京都市上京区千本通上立売下る牡丹鉾町543

・365日24時間ご対応

ページ公開日: 2021-02-11 
ページ更新日: 2024-06-10