忌日法要と回忌法要(家族葬・京都・まるいち)

回忌法要とは、故人の命日に基づいて執り行う年忌法要のことです。一周忌の回忌法要までの間に亡くなられてから百か日までの期間に行われる忌日法要がございます。

よく聞かれるのは「四十九日法要」かと思いますが、本来は四十九日までには7日ごとに忌日が設けられています。

これは7日ごとに閻魔大王による裁きが行われ、故人が極楽浄土に行けるかどうかの判断がくだされるのが四十九日目になると言われております。このうち親族や友人などを招いて法要を営むのは、「初七日」と「七七日(四十九日)」でそれ以外の忌日は、ご遺族や近親者のみで供養することが多くなっております。

7日ごとに供養・法要するのが望ましいと言われますが、現在では初七日・五七日(35日)七七日(49日)に法要を行う事が一般的です。そして、命日の100日後には「百か日法要」が営まれます。

以後は一周忌、三回忌、三十三回忌まで法要が営まれます。百か日までの法要を「忌日法要」と言い、一周忌以降の法要を「年忌法要」と呼びます。

三回忌(満2年目)からは「回忌」という数え方になります。

●回忌法要の数え方

一周忌(死去の日から満1年目の法事)

遺族・親族・友人・知人などで供養を行った後、会食を行います。四十九日法要と同規模で行われる事が多く、この日をもって喪が明ける事になります。

三回忌からは回忌という数え方になります。亡くなってからの年数マイナス1年で行います。

三回忌(死去から満2年目の法事)

遺族・親族・友人・知人などで供養を行った後、会食を行います。規模は一周忌より縮小されます。

七回忌(死去から6年目の法事)

十三回忌(死去から12年目の法事)

十七回忌(死去から16年目の法事)

二十三回忌(死去から22年目の法事)

二十七回忌(死去から26年目の法事)

三十三回忌(死去から32年目の法事)

遺族・親族で供養を行います。七回忌以降は同じ年に法要が重なった場合、まとめで行っても良いとされています。また七回忌以降は、法要の規模を小さくしていくのが一般的であり、ごく内輪で行う事が多く、省略されることもあります。

一般的に、三十三回忌または五十回忌を弔い上げとして、それ以降の法要は行わないことが多いです。

また仏壇内の既存の先祖位牌を『〇〇家先祖代々之霊位』などへおまとめされる際は上記の三十三回忌または五十回忌を行い弔い上げ後に古い位牌は閉眼供養を施し、新しい先祖代々の位牌に魂入れ(開眼供養)を行います。

●法事・法要当日までに必要な準備

当日までの事前準備として、一ヶ月前には全て終えることを目標に予定を立てましょう。

1. 日時・場所・人数の目安を立てる

いつ、どこで、何人で行うのかを決めます。参列者やご僧侶の都合もあるので、早めに準備を開始しましょう。日時については、多くの方に集まってもらうために、法要日以前で最も近い土日に設定することが多いようです。

2. 僧侶への依頼

読経してもらう僧侶に依頼をします。他の家の法要と重なる場合、早くに連絡した方が優先してもらえるので、日程が決まったらすぐに連絡することを心掛けましょう。

3. 案内状を出す

法事や法要の予定が立てば、案内状を出しましょう。返信用ハガキを使用することで、出欠確認の役割も果たせます。法事や法要後に会食を予定している場合、お店の予約などもスムーズに行うことが可能です。

4. お布施の準備

ご僧侶に渡すお布施の準備をします。

法事で読経してもらう僧侶に渡すお布施についても、相場を知っておくと良いでしょう。法事では、1万円~5万円程度のお布施が相場です。先祖代々のお墓のある菩提寺以外で法事を執り行うのであれば、僧侶への交通費として5,000円~1万円程度の御車代を用意しましょう。

また、僧侶が御斎に参加しない場合には、会食の代わりとして5,000円~1万円程度の御膳料を渡す必要があります。このように、用意するお布施の費用にはケースごとにさまざまな内訳が発生するため、しっかりと相場を押さえておくことが大切です。

当日にその場でお渡しすることがほとんどなのであらかじめしっかりと準備をしておく必要があります。

●まとめ

回忌法要は、仏教の教えに基づき、故人の魂が安らかに成仏できるよう祈る追善供養の一環です。

親族が集まり、僧侶による読経や焼香などを通じて、故人を偲び冥福を祈る機会となります。

また回忌法要は故人の冥福を祈るだけでなく残された家族や親族が故人を偲び、思い出を語り継ぐ機会でもあります。

【株式会社まるいち いほりホール】

創業60年以上の確かな信頼と実績

京都で家族葬・ご葬儀・お葬式なら

・本社 〒602-8304

京都市上京区千本通上立売上る作庵町518

・いほりホール 〒602-8475

京都市上京区千本通上立売下る牡丹鉾町543

・365日24時間ご対応

・まるいちのお仏壇

仏壇ショールーム 〒602-8304

京都市上京区千本通上立売下る作庵町535

ページ公開日: 2025-05-02 
ページ更新日: 2025-05-02